1. トップ
  2. 検索結果
摂食嚥下の検索結果
  • 掲示板
保健師の仕事って

 保健師の仕事って地味にしんどくないですか? 病院と違い命には直結しないですが、毎日ケースの子供の発達に責任を感じるし、時には訪問先で命が尽きそうな住民に出会ったり、虐待や自殺未遂等…。また、違う重圧に押し潰されそうです。 健診や事業、ケースに振り回わされる中、講演会の企画、準備、評価や、食育等々逃げたくなることもかあります。   税金で...

2012/01/21
  • 掲示板
点滴の詰まり予防

点滴の詰まり予防について質問です。シリンジポンプで1〜4ml/h程度の速度で点滴を投与した際、うちの病院では詰まり予防として生理食塩水を側管から投与します。生食が100mlの場合、24時間で終わるよう計算すると100÷24=約4ml/hで流すことで詰まり予防になると指導頂きました。この「詰まり」とは、点滴投与速度が遅いため、逆血に圧されて...

2017/03/17
  • 掲示板
長期気切患者の経口摂取について

4月から呼吸器循環器病棟で働いています。COPDの患者が半年以上もセデーションをかけながらレスピをつけていた患者が2週間前に鎮静終了して口パクながら意志を話していました。つい2、3日前に水が飲みたいと話し始め、先生の許可も頂き、ゼリーを2口与えたところ、むせ込みもなく飲み込んでいました。その数分後、看護師が「大丈夫だから水も飲ませたよ」と...

2008/04/05
  • 掲示板
貯金してますか??

1年目です。奨学金が山のようにあり、返済のために頑張って貯金してるのですが、なかなか貯まりません。もともとの給料が安い上に、新人で夜勤の回数も少ないです。大卒の総合病院勤務なのですが手取り給料16~17万その中から貯金10万通信費…12000光熱費…7000食費…20000美容代…10000洋服…10000雑費…5000自分的に頑張ってる...

2013/10/25
  • 掲示板
経管栄養について

一人経管栄養を行っています。PEGを行っています。半固形化流動食を1週間くらい続けたのですが、誤嚥性肺炎になってしまいました。姿勢が悪かったのか、別のチームでして私は把握していないのですが、ボーラス注入法で行った方がよろしいのでしょうか?ギャッジアップは30度くらいから45度くらいまで上げているかとは思います。胃の正常機能と褥瘡が出来にく...

2010/02/26
  • 掲示板
お昼事情はどうですか?

わたしの病院では4人掛けのテーブルが7つ程度しかない小さな社員食堂があります。メニューも定食とパスタうどんラーメンしかなく、どれも値段が高いです。日替わり定食は600円ですが内容とは見合ってなく。利用する人も少ないです。そのため殆どの人は病棟の狭い休憩室で(8人も座ればギューギュー)買ってきたものや持ってきたお弁当を食べています。正直...

2018/03/11
  • 掲示板
半固形化剤使用の経管栄養患者の速度管理について

とある病院のナースです K4S・400pにペクチン100cc 毎食セットで注食しています ペクチンは一時間で胃から吸収、排泄されるので 栄養開始直前に全量いれ 早めに滴下したほうがよいという説明はあるのですが 下痢傾向の患者に対しては早めに滴下するのはどうかと思い・・ ペクチンの効能を充分に発揮させ、かつ負担かけず注入速度を調整した...

2012/08/02
  • 掲示板
職場環境に疑問(私が悪いのか)

最近の職場環境に不満を持ち始めたので、こちらに書かせて戴きます。私は回復期リハ病棟で働いている看護師5年目です。昨年11月に今の病院に転職しました。元々軽度のうつ病があり、フルタイムや夜勤などが出来ないこともあり、今の病院で日勤週4日で働いています。パートのナースは基本的にフリーの仕事をします。フリーは昼と夕の経管の準備、ナースコール対...

2011/08/17
  • 掲示板
精神科、ご飯を拒否した患者の対応について

新米、准看護師です統合失調症の患者で妄想がメインです。ここ1week状態が悪く拒薬していました、私の憶測ですが薬の関係で動きが遅くなり、普通食からお粥の刻みになり、それを気にして薬を飲まなければ動きが楽になるって思ったのかな?と、考えました。拒薬し、妄想が強くなりいるはずのない旦那を待っていたり今日は酷かったです。表情も険しかったです。私...

2015/11/10
  • 掲示板
大腸菌検査について

こんにちは、病院の催し物、例えば夏祭りや盆踊りなど。患者や家族に出し物を提供しますが、中には、食品を取り扱います。鯛焼きや大判焼きなど、チケットにて購入指定tだきますが、スタッフがその場で焼いたりして提供する環境では、大腸菌の検査って、スタッフの人は必ず受ける必要がありますか?先月、患者と一緒に野外食と言うことで、カレーを作り、みんなで食...

2009/08/19