1. トップ
  2. 検索結果
摂食嚥下の検索結果
  • 掲示板
特養で食器を共有することについて

こんばんは。今月から特養で働き始めました、看護師です。今まで病棟勤務でしたので、特養とはどんなものか興味があり就職しました。私の今働いている施設では、お昼は職員も利用者さんと同じメニューを同じテーブルでたべます。職員は自分も食べながら、食介が必要な利用者さんの介助をおこなっています。また使用する箸は、ユニットで洗って利用者さんと職員で共有...

2015/05/19
  • 掲示板
看護のやりがい

わたしは現在慢性期の医療療養病棟に勤務しています。ここは60床あればほぼ60人が寝たきりで注入食にオムツの患者ばかりで意志疎通がまったくできない人ばかりです。延命治療を目的にしているのでほぼNOCPRですなのに少し熱発したりするだけで点滴の指示がでたりします。治療してよくなる方向ではなく悪くなっていく方が多かったりそれなのに処置的なことも...

2012/07/14
  • 掲示板
糖尿病患者について

シン長165センチ、体重51.0Kg、標準体重59.89Kg BMI=18.73 判定としては適正体重ですが、糖尿病を疾病にあり、食前に血糖コントロールする薬をIT飲まれている患者がいます。現ある疾患で入院中であり、1600Kcalの糖尿病食を食べております。しかし、1600Kcalではご飯が小盛りになっており満腹感がないと易怒的です。一...

2010/05/07
  • 掲示板
耳鼻科領域なのですが教えて下さい。

私の職場には耳鼻科のDrがおらず確認が難しく投稿させて頂きました。既往に下咽頭Caの術後で気管切開をされている患者様がいまして、最近脳梗塞を発症され現在状態は安定しており後遺症に「嚥下障害は?…」と担当スタッフの中で評価がなされています。他にも同じ既往を持っている方で、現在COPDによる吸入指導が行われていましたが口からの吸入がなされてい...

2009/03/06
  • 掲示板
納得いかないこと、皆さんどう思いますか?

(1)6時、18時で1本30分の点滴がある方。6時の点滴終了後、抜針しました。患者さんと第一に考えるなら、18時の点滴のときにルート確保すれば良いと思います。しかし、夜勤ナースの負担を考え、日中ルート確保してヘパリンロックをしておく、というやり方が主流です。日中、ルートがある意味もなし、ヘパリンロック代も不要です。(2)痙攣後のレベル・M...

2011/02/09
  • 掲示板
時短勤務…?

こんにちは。4月から働いている新人です。大学病院で忙しく帰るのは8時9時です。 働いている間過剰に緊張してしまい、最近身体に影響が出てしまっています。 仕事の前日は緊張して何度も起きてしまい眠れず、食事も三食で一食分も食べてない状態です。体重も減ってしまいました。けっこう辛いのですが経済的に辞められません。(患者さんと関わるのも好きですし...

2011/07/17
  • 掲示板
過食

ここ数年過食で悩んでいます。特にひどいのは夜勤の後で帰ったら、買ってきた食べ物を無我夢中で食べて、さらに冷蔵庫の中やストックしている物にまで手をつけています。これが夜まで続きます。我ながらものすごい胃腸だなぁと感心してしまうほどです(笑)。恐いので嘔吐はしないのですが、食べ終わると嘔気が続きます。これがほぼ毎日です。食べ終わって我に返り、...

2009/02/14
  • 掲示板
太りたいです…

こんにちは。クリックありがとうございます。現在22歳の女子です身長:165cm体重:42~44kg体脂肪率:12%と痩せ型です。目眩や生理不順などの症状があるので太りたいと思うのですが全く体重が増えません…むしろ減っていく一方です。食事も3食きちんとバランスよく食べています。運動はほとんどしていません。間食もしますし、食べてすぐ寝ているこ...

2012/03/23
  • 掲示板
失敗続きで落ち込み…

三十路にして初めての病院勤務です。就職して一ヶ月経ちますが、ミスの連発で落ち込みまくってます。全く経験のない私にどんどん業務を任せて頂ける有難い環境なのに点滴を忘れたり、注入食の際にギャッヂアップを忘れたり散々です。こんなに毎日凡ミスばかり繰り返していて、いつか完璧にこなせる日が来るのか心配です。自分なりにミスを失くす対策をその都度行って...

2012/05/06
  • 掲示板
経口血糖降下剤

現在老健のデイケアで働いてるのですが、病院勤務の方にお伺いします。 DMで教育入院された方に対して、経口血糖降下剤は食前何分前に内服するよう指導していますか?? 薬の作用によっても内服時間が違いますが、その中でも食前薬で、45分前→30→15→10→食直前と指導され方が様々です。食事量にムラがあるなら理解できますが、常に10割。怪しいの...

2008/01/31