1. トップ
  2. 検索結果
摂食嚥下の検索結果
  • 掲示板
異食

とある精神科だったか、入院患者さんがプラスティック手袋を10個くらい異食してイレウスを起こし手術した。という新聞記事がでていました。そんな、プラ手袋なんて食べられるのかしらと、他人事と思っていました。が、しかし、私の母、秋田の特養に入所中。認知症、大腿骨骨折後車いす生活、自走できどこへでも行ってしまうらしい。ある日嘔吐で病院受診ー入院とな...

2009/03/26
  • 掲示板
看護と関係ないですが、恋の悩みです....

看護学科の1年です。最近気になる人がいるのですが悩んでいます。その子は聴覚が生まれつきなくって、おとなしい感じです。もともと僕はそういう人だとしらずに、一般教養の授業で隣に座って話したとき、障害があると気づきました。僕は障害があるのにすごいねとか、成績が良かったからすごいねとか言って、なんだかんだLINEを交換してもらいました。正直、そう...

2016/07/02
  • 掲示板
統合失調患者様の対応困難

一昨日30代女性の統合失調症の患者様が夕食時より腹痛にてトイレから出てこれず、結局夕飯も食思がなく食べれず。腹満が著明で便がちゃんと出ているかも本人の申告があいまいのため、圧痛確認やグル音を聴取しようとステートを腹部に当てると、「痛い!!、痛いって言ってるじゃん!!」とすぐに嫌がり聴取できず。その後腹部を抑えられてさらに痛くなったと怒りな...

2014/08/28
  • 掲示板
持続膀胱洗浄について

訪問看護師です。膀胱がん末期でコアグラや浮遊物が多く、22Frカテーテルでも二時間ともたず閉塞してしまう方が、持続膀胱洗浄をしながら在宅へ戻られました。指示書にもサマリーにも流量は「1000~2000/日で持続膀胱洗浄をしていた」としか記載されていなかったのですが、家族からの「1日2000mlで、目安は2秒に1滴といわれた」という情報と、...

2020/05/21
  • 掲示板
私だけが心配してもどうにもならない・・・

こんばんは。またこちらにやってきました。もういてもたってもいられなくて・・・カテゴリも悩みましたが・・・・・肝心な私の心配事・・・ある患者様のことです。この度下血にて入院し直腸潰瘍の診断で焼灼療法を行い翌日、不穏が強いということで強制退院させられました。そしてその夜、再下血をしやはり出血部位は直腸の潰瘍部からで再度、焼灼療法で止血をし様子...

2014/07/28
  • 掲示板
老人に必要な水分

一概には言えませんが、私の病棟は精神科の慢性期閉鎖病棟で年齢もまちまちです。で、老若男女を問わず、1日の水分量(基本お茶)を1500ml飲んでもらっているのですが、食事の中にも水分が入っているから、相当な量を与えていることになります。特に高齢者ですが、食事に毎回お茶を250ccつけて飲ませています。食事を毎回全食し更にお茶を飲ませ、午前と...

2010/07/28
  • 掲示板
実習ストレス

基礎の実習中です。まだ基礎なのに、実習が辛くて仕方ありません。今回の患者さんは年齢も若く、笑わず目も合わせてくれないような方です。他のスタッフさんにはそんなこともなくて、私にだけです。先生は私が一度号泣してから、特に溜め込みやすいタイプであると知って、爆発する前に言いなさいと仰るのですが、先生もかなり棘のある方で、なんだか実習を辞めさせら...

2011/09/13
  • 掲示板
最低でした。プライマリーナースとして何をしていいかわからない。。

UCの10代の患者さん(男性)のプライマリーをしてます。私は2年目でUCの患者さんを受け持つのは初めてです。発病してから2ヶ月が経ち、順調に食進、ステロイド減量をしていたのに再燃してしましました。ステロイド依存性のUCとのこと。彼も家族も難病であること、治りにくいこともわかってはいたとは思いますが、、いざこうなってしまうと先が見えなくなり...

2011/06/14
  • 掲示板
膀胱洗浄について

最近職場を変えたのですが、ガラス浣腸器を用いてバルーンカテーテルと畜尿バックの接続部をはずし、生理食塩水を注入する膀胱洗浄を行っています。 感染予防や閉塞予防といった側面も多少あるようですが、ほとんど日常的に行っている感じです。(明らかに必要がないと思われる患者が多いので・・・)バルーン交換を行うときは、交換する前に膀胱洗浄をしてから交換...

2008/10/29
  • 掲示板
休職したいのですが、言いだせません…

現在大学病院の外科に勤務している1年目の看護師です。幼い頃から憧れていた看護師になり、勤めたかった病院で働くことができ、充実した毎日を過ごしていました。ですが、入職して3ヶ月ほど経ってから仕事をするのが怖くなり、何か抜けてしまっていないかと不安になって寝付きも悪くなりました。自分の力不足で先輩方にも迷惑をかけてしまうことも多く、病棟にいる...

2014/12/04