1. トップ
  2. 検索結果
摂食嚥下の検索結果
  • 掲示板
やりがいを感じられません。

看護師として、やりがいを感じられる日が来るのか不安です。4月から循環器内科に配属になった新人です。新人に得意も苦手もないとは思いますが、内科の目に見えない疾患への看護がとても苦手です。疾患自体の勉強は嫌いではありませんが、疾患理解の後、自分はなにができるんだろう?と考えるとなにをすればいいかわからないのです。(まだ深くまで勉強できていない...

2018/05/22
  • 掲示板
やりがいを見つけられません。

看護師として、やりがいが感じられる日が来るのか不安です。4月から循環器内科に配属になった新人です。新人に得意も苦手もないとは思いますが、内科の目に見えない疾患への看護がとても苦手です。疾患自体の勉強は嫌いではありませんが、疾患理解の後、自分はなにができるんだろう?と考えるとなにをすればいいかわからないのです。(まだ深くまで勉強できていない...

2018/05/22
  • 掲示板
聞いてください、そして聞かせてください

私は今、回復期リハ病院でパートで働いています。先日のことなんですが(前置き長いです)休憩が終わり(13時です)食堂(フロアーの一部にあります)を見ると、患者さんが、ほとんど食事を残したまま、いました。スプーンは握ったままです。*患者さんの状態 脳腫瘍、右上下肢麻痺、入院後より徐々にADL低下して、現在は自己摂取ほとんど出来ない。食欲も低下...

2009/08/07
  • 掲示板
膀胱洗浄

2年目の看護師です。膀胱洗浄について教えてください。感染の原因になるという理由で近年廃止の傾向にある膀胱洗浄ですが・・・コアグラがひどい患者などには私の働く病院では膀胱洗浄を行うことがあります。先日Nsサイドで膀胱洗浄をするよう指示があったため、その日のリーダーに、Drの介助で膀洗についたことはあるが、実際に膀洗したことがないことを伝え、...

2012/09/04
  • 掲示板
禁止略語について教えて!

記録委員会で5年位まえに院内で決まった略語集の見直しをするのに、暗礁にのりあげています。医師の疾病名や術式などはすんなり略語が認められるのに看護ケアに関することだとどこまで略したのが、OKでどこからがだめなのかの根拠が解りません。5年前の禁止略語はじゃあどうやって決めたのか?と聞いたら厚生労働省で決められたものらしいというだけで詳細は不明...

2008/06/17
  • 掲示板
モヤモヤします

有料老人ホームに入居されている、100歳超のご利用者様。これまでも、何度か体調不良を乗り越え、今に至るそうです。痰がらみがあったり、ミキサー食が入らなくなったり。一応吸引(口腔)などもされているようでしたが、今回いよいよ 経口的に水分が入らなくなったという事で、家族からの希望で 『何もせず』看取る方向で。との指示が。モヤモヤの原因は、経口...

2014/07/17
  • 掲示板
身内の精神疾患

はじめまして。今回は精神疾患のある祖母のことについて投稿させていただきます。祖母は境界性人格障害のようなところがあり、家族を巻き込んで家族関係をぐちゃぐちゃにしてしまいます。私の母が祖母に言ったことが全く違った形で叔父に伝わってしまい、お互いに喧嘩になりそうになったこともあります。また、祖母は思い込みも激しく、人の話もあまり聞きません。そ...

2013/12/19
  • 掲示板
点滴のみのターミナル患者に経口摂取させてあげたい

精神科、認知症治療病棟に勤めています(看護師もうすぐ2年目)。誤嚥性肺炎を繰り返している患者(90)がイレウスで救急病院に転院し、イレウスは改善、誤嚥性肺炎を繰り返すためフード・水飲みテストで評価した結果、経口摂取困難で胃瘻増設も適応外になり経鼻栄養でした。当方では経鼻栄養の管理が難しく(この時点でが悲しいですが・・・)点滴のみの療養しか...

2013/03/13
  • 掲示板
老人介護、痴呆症、脳梗塞の看護について

老人介護、痴呆症、脳梗塞の看護に携わる方、経験のある方、あるいは知識のある方、お知恵をお貸しください。母が脳幹梗塞を起こし、幸いなことに一命を取り留めております。3ヶ月たちましたが自分で動くことはならず、嚥下も困難で、胃管が入っております。病院の説明では、原因不明の微熱も続いています。リハビリもやっていますが、はじめの一ヶ月は回復期の酸素...

2013/03/19
  • 掲示板
対応をどうするか。

職場に、規模の大きい病院から転職してきた年配の看護師がいます。転職してきて1年が経過しますが、仕事を全く覚えない・何でもかんでも他のスタッフに聞き自分で考えようとしない・かと思えば医師の指示なしに投薬する・ミスをしても言い訳をする・なのに他人のミスは鬼の首を取ったかのように喜んで注意する・重箱の隅をつつくようにミスを探す・・・などきりがな...

2017/07/31