- 掲示板
今の病院は看護師として働き始めて2ヶ所目になります。前の病院ではNGチューブ挿入患者が少かった(長期的に管理する事が少なく、経口摂取出来ないと評価されれば家族にIC、希望すればPEG増設という流れが多かった)ので、あまり経験もないので分からないのですが…今の病院はNGチューブも長期的に管理し、経口摂取用のミキサー食をNGチューブから注入す...
- 掲示板
アドバイス下さると嬉しいです。高齢者の多い病棟で、嚥下がしずらい(が絶飲食の指示ではない)方が多いです。薬の錠剤を飲む介助の時、口腔内に残ってしまい、飲めたかな?と思って口腔内を確認すると錠剤が残っていて、一粒のむのに「トロミのお茶を口に含んでゴックン」を五回くらいしてやっと飲んでいます。皆さんはどうされていますか?ちなみに、食事、水分→...
- 掲示板
看護学生です。学校の先生から、生食と生理食塩水は違うと言われました。正解は教えてもらえず、自分で調べるように言われましたが、辞書や文献を調べても、違いがわかりません。別の先生 に聞いてみたら、生食は生理食塩水の略だと言われました。別のものだと言った先生は、どうゆう意味で別と言ったのでしょうか。詳しい方、教えてください。
- 掲示板
中学生の頃に摂食障害になりました。もともと看護師になりたくて一時は軽快してましたが、実習とともに再発し現在5年目ですが、リーダーとか新しい仕事を任されて最近過食嘔吐が止まりません。体格的にも痩せてて上司から心配されています。仕事自体は好きなので続けたいですが、何か変えて欲しいわけではないのですが伝えておいた方がいいのかなぁって最近思ってま...
- 掲示板
当院では輸血(MAP)を行う際前後に生理食塩水を流します。当たり前のように行っていますが、なぜ行わなければいけないのか根拠が分かりません。血液すべてが患者さんの体内に入るように?具体的な理由がお分かりの方是非教えてください。
- 掲示板
こんにちは、20代後半の男性看護師です今後のキャリアアップについて相談させてください学生時代は療養型病院で働きながら免許取得をしました。その後急性期病院で2年勤めましたが、メンタル面の問題で退職。治療後に古巣の療養型病院に戻り、今年で経験年数は4年目です。先日の師長さんとの面談にて今後のキャリアアップについて聞かれましたが新人時代から特に...
- 掲示板
午後問題の60番Aさん70さい女性は、軽度の嚥下障害がある。患者への誤嚥性肺炎の予防法で正しいのはどれか。1、流動食にする2、軽く下顎を挙上して飲み込んでもらう3、食後は10分程度座位を保持する4、口腔内をブラッシングする医教の回答速報では答えは3番なのですが、何故だかわかる方いますか?
- 掲示板
小規模多機能型介護施設に勤めて一年になる看護師です。癌など全身状態を悪化させていく疾患はないのですが摂食障害が進み、延命治療〔胃ろう〕はしないと決められた方がいます。点滴を毎日500×2行っているのですが、血管がもろく、徐々に刺せる箇所がなくなってきています。施設での看取りは決定しているのですが点滴が行えないイコール看護師の責任で死期を早...
- 掲示板
お疲れ様です。一般科の患者様は、自分で好きなときにお菓子とか食べていますが、お菓子って間食って必要なのでsぃようか?もちろん糖尿病など制限されていたり、何らかの摂食障害があってカロリーを増やさなければいけない患者様の何らかのカロリー食を間食として出すところもあります。精神科では、間食の時間が設けてありますが、それは、おやつの自己管理が出来...
- 掲示板
老人福祉施設入所の方で、パーキンソン病と糖尿病があります。寝たきりで、最近よくむせるようになってきたこともあってほとんど食事を食べず、代食に変更することもあります。糖尿の薬は、現在糖が安定しているため、服用はしていません。お聞きしたいのは、初めに注意することはむせることなのか?低血糖になることなのか?どちらなのでしょうか?嚥下に関しては、...