- 掲示板
お疲れ様です。一般科の患者様は、自分で好きなときにお菓子とか食べていますが、お菓子って間食って必要なのでsぃようか?もちろん糖尿病など制限されていたり、何らかの摂食障害があってカロリーを増やさなければいけない患者様の何らかのカロリー食を間食として出すところもあります。精神科では、間食の時間が設けてありますが、それは、おやつの自己管理が出来...
- 掲示板
今も一部で浸透していない感じなので投稿してみました。経管栄養の白湯ですが・・・もう随分前から温めなくてよいとされています。滴下中に常温に戻るし、温めることで細菌繁殖を加速させるからです。この滴下中に常温に戻るという知識が広まらないように感じます。(同様に輸血も冷たくても滴下中に常温になるので冷蔵庫からだしてすぐに使用可です)まだ温めている...
- 掲示板
80代女性。認知症。意識レベルの低下が著しく、自発的な行動・発言は全くなく、意思疎通は困難な方です。嚥下機能の低下も著明で、誤嚥による肺炎を繰り返すため、胃ろうの増設を行いましたが、日中、介護者の関係で、デイケアへの通所を予定しています。車に乗車する時間は30分くらいかかるのですが、乗車は胃ろうからの注入後どのくらい時間を空ければ安心でし...
- 掲示板
私は看護大学3年生です。先週から実習が始まり、現在慢性期実習をしています。先週、実習が始まってから急に食が細くなり、先週の水曜朝からご飯を食べると気分が悪くなり吐くようになってしまいました…。この状態が今も続いていて、最近は目眩がひどくなり、このままではいけないと思っています。私は今年の1月から半年間、過食症のような状態になっていたことが...
- 掲示板
専門学校(3年課程)を卒業しかなりの年月と外科内科急性慢性問わず経験してきました。なりふり構わず突っ走ってきて、ふとこのままでいいのかなと思うようになり通信の大学に入学するつもりです。出来れば超高齢社会について将来に備え勉強しておきたい!などと漠然と考えています。しかし、上司にはそれもいいが何かの分野の認定ナースをめざしたらいいのではない...
- 掲示板
90歳のパーキンソンの患者さんの事です。ご飯など粥食で介助にて摂取、良好でした。一週間ほど前から、パーキンソンがoffになったのか、傾眠状態になりました。このとき、食事が食べれる状態ではなかったため、ソルデム3A.ビーフリード500にて、12時間更新で一日2本点滴開始になりました。また熱発等みられ、呼吸状態悪化にてX-P.CTし、両側肺炎...
- 掲示板
24歳・准看です。今、いる職場を退職しようかと悩んでます。有料型老人ホームですが、入所者の方はほぼクリアーでADLも自立されている方ばっかり・・・。仕事としては、急変時の対応や内服管理などで、ぶっちゃけ暇なんです。でも、まだ入社して半年も経っていないので、辞めるには早すぎかなあと悶々とする日々。他のナースは、常勤の私以外に、パートが二人。...
- 掲示板
高齢男性が食思不振で入院してきました。既往にVSA、AR、CKD、イレウス、腹部オペ、胆石などがあります。吐き気もあることがある。気になるのは、お腹を見たら、動脈が拍動していたからです。さ声で、声がだしずらくなってきた、飲み込みずらくなってきた、左の腹部と腰背あたりが痛い。これって、大動脈瘤か大動脈解離では??と血圧はかると、右下肢のみ血...
- 掲示板
現役ナースの方に質問です。肺がんで嚥下障害のある患者さんに対して、右肩を向いて飲み込むと嚥下しやすいと聞いて、なぜなのか調べてみたのですが、分かりませんでした。この患者さんは縦隔リンパ節転移もあり、末期の状態でした。根拠が分かる方説明していただけると助かります😃
- 掲示板
口を開けない、嚥下しない患者さんの食事介助について。何かいい方法ありますか?