- 掲示板
私は現在看護大学の三回生です。私は、急性期看護と救急看護に興味があります。しかし、今、卒業研究のテーマを決める時期なのですが、どのように決めたらいいのか迷っています。卒業研究をされた方、研究テーマを決める時のポイントや実際に研究されたテーマがあれば、参考にしたいので、教えて頂きたいです。
- 掲示板
看護婦になってから病院、外来、救急、訪問看護、地域と経験し今はまた病院に戻りました。色んな経験をして今は自分が何をしたいかわからずに日々忙しい三交替をしています。ナースの働く場所が広がっている環境でこのままでいいのか不安です。みなさんはどうでしょうか?専門性をいかすようにかわってきた感じがしますが。
- 掲示板
カルテ記録の見直しで、「OP室へ~にて搬送する」の搬送が「患者を物扱いしているから使わないでと上司からクレーム。搬送や移送は普通に医学書や看護の本にも使われており、救急搬送もよく出てくる言葉ですが、搬送じゃなく「~へ連れて行く」に変えるとか言われますが、他病院ではなんとカルテに記載していますか?
- 掲示板
救急の患者が運ばれ衣服が汚染されており衣服を持ってきてくれるご家族もいない場合、入院なら貸し出しやアメニティもありますが、家族もいないご帰宅の方は病院から病衣を無料で貸すシステムを取っていました、しかしほぼ返却はありません、ほかの施設の方はどのように対応していますか?
- 掲示板
つい先日、受け持ち患者さんが急変して、結論から言うと総合病院に救急搬送されました。私の勤務する病院は単科の精神科、しかも療養病棟なので、ある程度の処置しかできません。病院の持ち出しになるからです。あの日は、師長と2人で、ルート確保、バルーン留置 採血 ナイスコンビでした。疲れましたが、命を守れてよかったです。
- 掲示板
おそらく救急関係に力を入れている施設の方限定になるとは思いますが、オートパルスというガイドライン2005で推奨されている自動心臓マッサージ器の購入を考えている施設にいます。まだ導入している施設は少ないと聞いていますが、実際に使用しているスタッフの意見が欲しいです。効果や実用性について情報を下さい。よろしくお願い致します。
- 掲示板
救急搬送された方がオペが必要だったので、ストレッチャーで手術室へ。ストレッチャーを引く側だったのですが、曲がり角で足をひき、ヒビが入ってしまいました( ;∀;)程度は軽かったので、テーピング固定をして、勤務しています。同期に聞くと、「私もやるーー」って言われましたが、先輩はいやないわー(笑)と。皆さんはストレッチャーであしひかないですか?...
- 掲示板
似たようなトピックがあるのですが、少しケースが違っていたのでこちらに投稿させていただきます。先日の話です。県外に遊びに行った際、何となく入った駅地下の飲食店で食事をしていたところ、突然近くに座っていた70代くらいの女性が椅子から床へ倒れこみました。すぐさま駆け寄り、意識を確認しましたが失神しており、痛覚刺激を与えても開眼せず…。店員さんに...
- 掲示板
新人の頃は療養病棟に4年間、学生の頃から憧れていた小児急性期看護が学びたく、小児救急を24時間対応している病院へ転職し、病棟経験2年間。結婚して退職しましたが、こどもに関わる仕事がしたいと保育園看護師を1年。旦那の転勤のため退職し、「この機会に、成人~老年看護も勉強したい」「老年の方と関われるところに行こう」と、内科クリニックや、老人ホー...
- 掲示板
25歳、看護師3年目です。春に一般病院から救急系病棟移動になり、新しい病棟では「1年目」同等に扱われています。同じ病棟で3年目を迎えた同期は、着々とプリセプター、リーダーと経験を積んでいる状況です。他の病院に勤務している友人も同様で、正直、焦ります。今の病棟は、救急系ということもあるのか、3年目でリーダー研修開始、4・5年目でPNSリーダ...











