1. トップ
  2. 検索結果
救急の検索結果
  • 掲示板
皆さんは自己学習どのようにしていますか?

救命救急センター勤務の2年目看護師です。1年経ったのに日々自分の知識不足を実感してばかりで焦っています。皆さんは自己学習をどのようにしていますか?1年目は「レポート課題+その日に疑問に思ったことを調べる」という形で自己学習していました。2年目になり勉強方法について悩んでいます。今月は循環器・・・など系統的に深めていったほうがいいものでしょ...

2011/05/03
  • 掲示板
急ぎです

ついさっき、祖母が救急車で運ばれました。血圧が199の111で、視界の左側のほうに黒い糸のようなものがたくさん見えると言っていました。会話や姿勢保持はできていました。どなたか何の症状かわかる方はいらっしゃいませんか?薬は高血圧のと緑内障のもの、それから最近までピロリ菌で病院にかかっていたのでその薬も飲んでいると思います。気が動転していてう...

2015/09/13
  • 掲示板
きっかけを教えて下さい。

皆さんはどうして看護師になりたいと思ったのですか😊?私は祖母と2人でいるときに祖母がクモ膜下出血を起こし目の前で意識不明の重体になりました。救急車が来る間胸骨圧迫も全て行ったのですが、助けることができませんでした。私が中学1年生の時の出来事でした。目の前で祖母を亡くし、胸骨圧迫の正しい知識もなく、私が助けられなかった思いから私は看護師を目...

2015/08/30
  • 掲示板
ICLSについて

私はICLSのインストラクターをしているひとが苦手です。今の職場も前の職場でもインストラクターの人は、他の人の救急時の対応を根掘り葉堀り聞いて、評価していたりして、すごく嫌な気分になりました。 確かに振り返ることは大事なことかもしれませんが、自分がいないのに聞いてあたかも自分が完璧でそのやり方と違ったらダメみたいなことを言ったとすごく嫌で...

2012/07/17
  • 掲示板
転送のとき

質問ですおもに救急担当されているかたに聞きたいことがあります。当該施設では対応できない患者様が搬送されたら、収容可能な施設に転送になることがありますよね?そのとき、患者様の着衣が非常の汚染されている場合は、どのような対応をしていますか?着衣の交換などを行うとは思いますが、コスト面とか、施設内で使用してる寝衣の形状とかいろいろあると思うので...

2007/05/15
  • 掲示板
当直業務

当院は外来系の主任、師長が1人で管理当直をします。もちろん、夜間の救急患者から、病棟からの応援呼び出し紹介入院など1人でこなします。平日は8:30〜17:00まで通常の仕事をして、17:00から翌日9:00まで当直勤務を行い、当直が終わった9:00から当直明けで翌日は通常通り勤務をします。特に日曜日は8:30〜翌9:00までの24時間勤務...

2007/01/18
  • 掲示板
覚悟を決める

今回も昇給はいつも通り2千円だった。資格も取って病院にも貢献し県からも災害の指定まで受けたのに、いつもと変わらない評価だった。このままこの病院で、定年まで居ても給与は数万円しか上がらない。それなら、自分のやりたかった救急領域で勉強をしたい。40代やれるかどうか解らないけど、チャレンジしてみたい。 嫁さんやこどもには迷惑をかけるかもしれない...

2016/05/15
  • 掲示板
新人さん伝えたかったこと

私は救急外来勤務で、うちの病院は新人さんを各部署に体験(ローテーション)させてから、9月に配属を決めるという方式。救急外来に新人さんの配属はありませんが、2日ほど一般と救急外来に回ってきます。関わる時間が少な過ぎるのと、後輩指導に不慣れなので、私個人的に消化不良で。なので、この場を借りて伝えたかった事を書きます。おそらく、あれもこれも勉強...

2017/09/28
  • 掲示板
点滴混注時の手袋装着と流量指示のない点滴投与

転職し新しい病院で働き始めましたが、前の病院と違うことに戸惑っています。1.点滴を混注するもきに、以前勤めていた病院は手洗い後素手で混注していました。今の病院では未滅菌手袋装着して混注しています。素手よりは清潔だからということですが必要なのでしょうか?文献を探してみましたが、必要時の装着するというものであったり、病院内のマニュアルのような...

2016/04/29
  • 掲示板
通信制大学で学士取得を目指すうえでの働き方

こんにちは。急性期総合病院で勤務してきた9年目看護師です。来年度から武蔵野大学の心理学専攻への編入学を考えています。また、学位授与機構を利用しての学士(看護学)修得も目指しています。最初は今の勤務先で働き続けたまま頑張って学習しようと考えていました。しかし、ゆとり教育の影響で中堅以上の看護師がいくつも役割を掛け持ちするようになり、自宅に持...

2015/01/05