- 掲示板
外来に勤務しています。しかし、人手が不足している事もあり、複数の業務を兼務しながら綱渡り状態で行っているのが現状です。その為、処置室だけでも昼残りや、午後からもパートさんから職員、夜勤者と、半日の間だけでも複数の看護師が入れ替わり立ち代り交代していく中で、患者さんの申し送りが上手く行かない現状があります。救急車や急変の患者さんが複数入ると...
- 掲示板
昨日から受け持ち患者さんをいただきました😣ラクナ梗塞の方で症状としてはめまい、ふらつき、吐き気、嘔吐、左混合性難聴です😭💦難聴は脳梗塞から来ているのかは主治医に聞けてませんがそのほかの症状は脳梗塞からです…脳梗塞からのふらつきによって転倒し左頭頂部にたんこぶができ起立不能となり救急入院しました今日、主治医から洗髪の許可をいただいたんで明日...
- 掲示板
こんにちは!休職から復帰して3ヶ月経ちました。ゆっくりな病棟に行きたい、緩和ケアをやってみたいと言い、移動しましたがやはり救急病院で忙しくちょこちょこ休んでました。先週はお盆で人がいなかったため20時までの残業が続きなんとか乗り越えたものの、その後の連休明けからまた行けなくなって休みが続いています。たたでさえ人が少ないのに、職場にはとても...
- 掲示板
7月に大学院の試験に落ち、就活しています。しかし、この時期は第5~10回目の採用試験が多く、本当に採用してくれるのか不安です。行きたいと思える病院も少ないため、就活浪人になるか、就活留年になるか、なども考えましたが、就活浪人の場合新卒で取ってくれるかというのも疑問です。あと、救急看護師志望だと取ってもらいにくいというのは、本当でしょうか。...
- 掲示板
ペーパーペイシェントで看護過程の展開をしなくてはいけません。受け持ち時点て症例患者は慢性期病棟へ転棟していますが、情報には入院時の急性期のデータがたくさん記入されています。情報の仕分けから苦労していて、急性期の検査データは情報として書き込むべきなのか悩んでいます。とくに救急搬送時のバイタルや検査データなどです。必要なものは書き込むつもりで...
- 掲示板
経歴は500床急性期病棟6年→ブランク7年→中規模の回復期リハビリ病院2年です。引越しに伴いまた転職なのですが、周辺で募集している候補の病院は、徒歩圏内に二次救急の市立病院、バスと電車40分のケアミックス病院です。いずれにしてもパートですが扶養を出て働きたいです。市立病院だとしても外来希望ですが、小学校低学年のこどもがいるので徒歩圏内がと...
- 掲示板
友人からの依頼で中学1年生に看護師の業務内容や免許取得方法などを授業で20分ほど話すことになりました。業務内容をどう伝えたらいいのか悩んでいます。毎日どんな仕事をしているのか聞きたいとのこと。科によって違うし外来と病棟、オペ室や救急など考えるときりがないし・・・。ちなみに私は透析勤務なので透析の話ではイメージがしにくいかなと思うのです。バ...
- 掲示板
3年目です。2年目の終わりから救急病棟に異動になりました。最初は頑張ろうと一生懸命でしたが、最近気付きました。先輩達が常に私の仕事ぶりを査定しているということに……他に同時期に異動してきた3人いますが、常に全員を査定し、評価し陰口?的なことを言っているみたいです。○○さんは○○のとき、○○してたなどです。それを知ってから常にビクビクしてし...
- 掲示板
アンビューバッグにリザーバーバッグを付け酸素10L/分放流しバギングします。小児の場合、分時換気量より(約240ml×20回=4800ml/分)酸素10L/分の方が多いのですが余分な酸素はどこにいくのか?それとも余分には入らないのでしょうか。緊急時、救急車が来るまでにボンベの酸素が足りなくなるとき(ボンベ1本しかない)は、酸素を減量しても...
- 掲示板
私は、救急病棟に勤務しています。そのため、中心静脈留置カテーテルや挿管をされている患者さんが多くいらっしゃいます。高齢者の患者さんも多く、またせん妄などが出現し、自己抜去されることが時々あります。環境整備や(したくないのですが命にかかわるので…)身体の拘束など安全面で考えているのですが、それでも自己抜去の発生件数は減少しません。皆さんの働...











