1. トップ
  2. 検索結果
救急の検索結果
  • 掲示板
私ってまだ子供だな…

心不全でプレドバを持続点滴をしている患者です。 転院すると言うので、病院車の手配をすると「点滴切るから自家用車で行かせて」と担当医師から指示がありました。 血圧がまだ70台なんです。転院先までは2時間位かかるので、それでも点滴を切って良いのか確認すると「自家用車じゃ点滴出来ないから。たった2時間大したことない」と言われました。病院車や民...

2010/02/07
  • 掲示板
FCCSプロバイダー

今度8月にFCCS(Fundamental Critical Care Support)コースを受講しようと考えてるものです。職場は救命救急センターです。受講しようと思った理由として基本的なクリティカルケアの知識について学びたいと思ったからです。また、学んだことが正式に学会から認められるということによって一つ自分の自信としていくことができ...

2012/05/25
  • 掲示板
空調管理について

教えて下さい。皆さんの病院や施設では、熱中症対策でエアコン使用していますか?設定温度は何度ですか?私は老健勤務なのですが、この時期重症な風邪で苦しみます。入所者さんも皆風邪ひいては、肺炎になって救急搬送されます。エアコンは気付けは21℃19℃とかになってます。職員も風邪ひいてます。私は老人の施設なのだから26℃~27℃のドライ設定が理想だ...

2013/08/04
  • 掲示板
病院の決め方。

こんにちは。看護学生2年生の者です。救急の現場に興味があり、ICUなどの急性期病棟に就職したいと考えております。今は関西在住なのですが大学を出たら1人暮らしをする予定ですので就職する病院は全国規模とみております。全国規模となると無数にある病院の中でどうやって就職活動を行っていけばいいかわかりません。教育体制がしっかりした場所がいいんでしょ...

2015/11/18
  • 掲示板
夜間の巡視

救命救急センターや認知症病棟などではなく、一般病棟(?)での夜間巡視のやり方について教えてください。バイタル測定をしない時間の夜間巡視では、どのレベルまで患者様の状況を確認していますか?患者様の病状(意識レベルや入院科)によっても違いがあるかとは思うのですが・・・例えば、胸元や腹部をライトで照らし呼吸の有無(生存)を確認する。病室にいるこ...

2011/10/25
  • 掲示板
場違いでしょうか?ACLS

 子育て中にてパートの外来看護師をしてます。近頃、時間の余裕が持てる為ACLSを受講しようか考えております。 1ヶ月前、今のうちに(時間の余裕のあるうちに)基本的な事を勉強しておこうと思いBLSコースは修了しました。 ACLSも受講した方が、実践的と考え受講したいのですが、救急外来やICU勤務の経験もなく、現在勤めてる所も整形外来であまり...

2010/08/16
  • 掲示板
身体合併症ありの精神科に配属されました

新人看護師です。急性期を主とした病院の身体合併症のある精神科に配属されました。身体合併の重症度が割と高いのかバタバタしていますが、精神科希望ではなかったので二ヶ月経った今でも常にこの病院に就職した後悔が脳裏をかすめて消えません。置かれた場所で咲くのが一番だとはわかりますが、他の外科の診療科だったらもっと知識のある看護師になっていたのかなと...

2018/06/01
  • 掲示板
CABG前の患者さんの事で大きな疑問が・・・

3枝病変のAMIの患者さんが、IABP挿入し転院されてきました。右冠状動脈は何とか血流が保たれており、#6、#11が約99%狭窄で緊急CABG予定でした。救急外来で血圧を測ろうとマンシェットを左に巻いて、自動的に5分置き測定していた所、100台あった血圧が80台へ。ドクターに報告した所、“左に病気あるから”との一言。左に病変あったら、左の...

2008/08/31
  • 掲示板
勤務時間について

日勤8:00-16:30夜勤16:30-9:00二交代制なのですが夜勤は基本的に看護師2人と看護助手の3人で回していたのですが看護助手が少なくなり夜勤は看護師2人夜勤(21:00-6:00の間)早出(6:30-14:30)遅出(13:00-21:00)で夜勤を対応するようになりました。救急指定してあるので急患も取らねばなりません特にこの早...

2018/04/17
  • 掲示板
呼吸停止

透析室に勤務しております。夜間透析中に、レベル低下、呼吸停止、但し橈骨動脈触知可の患者さんに遭遇したとの話をスタッフがしておりました。その際、前胸部を殴打し意識を回復させたとの事です。現在の救急では、前胸部殴打の有用性はないと勉強したはずですが、曖昧な自分の記憶の為ただ聞き流してしまいました。ここの施設は、今現在も低酸素治療に対しても、流...

2013/10/06