1. トップ
  2. 検索結果
救急の検索結果
  • 掲示板
第二新卒の転職先についてお願いします。

初めまして。私は、以前150床強の2次救急の病院(整形外科と脳外科などOPE中心の混合病棟)へ勤め、4か月で休職から5ヶ月で退職しました。休職した理由はプリセプターさんとの馬が合わず追い詰められている感じるような教育方針に精神的に追い詰められてしまったと感じてしまったこと、必死だった分今までの緊張の糸が切れてしまった感じです。休職し、現在...

2012/09/04
  • 掲示板
自分を良く言い過ぎてしまいました。

電車の窓から見えてて 以前から行きたいなあと思っていた病院の募集があり、面接を受け採用されました。外来兼救急外来で、今まで募集が全くなく、その間私は他の病院に勤務していました。給料も良く、通勤時間も半分程になり、何より沢山勉強できる、ステップアップになるだろうと嬉しい限りです。勤務は来年からなのですが、面接で勉強したい気持ちを伝えると共に...

2012/10/07
  • 掲示板
準看護師から看護師になって1年たちました

😿誰😿か聞いて…嘆き☔、独り言?  準看護師取得後20年、ケアマネ取得5年、平成24年看護師国家資格免許取得。直近病院勤務(救急外来)から老健12年勤続していました。今年同じ系列に再就職した際の基本給207,000円と💦下がりすぎで悲しくて仕方ありません。ついでに嘆くとケアマネ兼任していたので、7,000円減額💢されてしまいました。終年度...

2013/09/08
  • 掲示板
自分の進路

一般病棟に異動になって、3か月。 看護師としての経験も10年以上となり、病棟では指導的な立場として業務も管理面もやってます。しかし、今の若い世代のヤル気のなさや自由さに驚きです😱業務が終わればサッサと帰る、勤務希望出し放題、研究活動も拒否、、、何度教えても同じ失敗繰り返す、勤務時間中にiPad、、、びっくりする様な環境の病棟です。 スタッ...

2017/06/05
  • 掲示板
20年前

新人時代は、勉強して1人シュミレーションして仕事に挑んで急変報告しても横から先輩が医者に「こいつじゃクソの役にも立たない。やらせられない」ってまるで自分が異変を発見した的な活躍をアピールしてました。師長も主任も勤務中は世間話や自分の爪切りなんかして、ナースコールに出ない。他の職員も動くだけ損とばかりの仕事ぶりで愕然としました。まっとうに看...

2015/05/27
  • 掲示板
ERではこれが普通なのでしょうか?

予想外のER所属になり、研修もほとんどなく、辞令交付から3日目で病棟にあがり、その日から救急患者に心電図つけたり、バイタル、意識レベルの確認、検査出し、3日目ぐらいには縫合介助の見学、ガウンの着方や物品の場所の確認や薬の一覧表もらったりしてます…これって普通なのでしょうか…あと、病院に大卒が少なく、病棟の同期が専攻科、専門、経験者、大卒の...

2013/04/07
  • 掲示板
異動は逃げなのでしょうか?

10年重心病棟にいましたが昨年二次救急の病院のNICUに配置されました。仕事内容(急性期についていけない。日勤は外来の仕事もありどちらも中途半端にしか仕事が覚えられない)や、人間関係で悩まされ鬱ぽくなりその旨を師長さんに伝えました。師長さんからは、本来ならブランクがあるあなたにNICUは大変だと思う。4月の異動にうごかすから異動したいとこ...

2013/10/08
  • 掲示板
逃げでしょうか

わたしは今年から新卒で働きはじめました。救急病棟なので忙しく業務も多い病棟です。残業は毎日当たり前ですがタダ働きです。新人なので仕方ありませんが。毎週6連勤で休みはほぼありません。元々体力がなく気持ちも弱い方なのでツラいです。業務も失敗ばかりで落ち着きがない、周りより使えない私、迷惑ばかりかけていっぱいいっぱいです。まだ始まったばかりだし...

2011/06/07
  • 掲示板
上司は誰?

手術・救急の現場から医療安全管理室(一人ぼっち)に移動した看護師です。病院の組織図的には副院長直下になるのですが、なぜか看護部長経由でないと動けない。おまけに毎日看護部管理職とミーティングです。計画・立案しても看護部関係の計画なら看護部長への相談はまだしも、薬局や設備に関することまで看護部長にハンコをもらわないといけない。何をするにも発案...

2008/10/08
  • 掲示板
添乗ナースの持ち物は?

今回初めて添乗ナースの仕事をすることになったのですが民間救急の小さな会社なので、添乗時の持ち物リストのようなものがなくて困っています。高齢者だけれども特に基礎疾患はない方なので・・そんなに気にしなくてもと言われましたが看護師として目的地まで同行する以上、緊急時の対応を含めた準備は必要であると思い、自分なりに必要そうな物品を書き出してみまし...

2013/05/18