1. トップ
  2. 検索結果
新生児高ビリルビン血症の検索結果
  • 掲示板
新生児看護って・・・

NICUで働いてもう十?年になります。いままでいろんな患者さんがいて、いろんなスタッフがいて、考えることも色々ありましたが、そんな今、「新生児看護って、てゆうか看護ってなんだろう?」と思っています。というのも、アホかと思われるかもしれませんが、今頃になって、私が思っている看護と他の人は違うんだなぁ、ってことをしみじみ感じるようなことがあっ...

2010/11/04
  • 掲示板
心原性塞栓症

心原性塞栓症の看護がわかりません。普通の脳梗塞とかいてある看護と同じでしょうか?また心原性塞栓症にも急性期と慢性期があるのでしょうか?どこからが急性期、どこからが慢性期なのか教えてください。

2013/12/23
  • 掲示板
下肢深部静脈血栓症について

今、実習期間中で下肢深部静脈血栓症の患者さんを受けもたせて頂いてるんですが、なぜ深部静脈血栓症は左足に多いのですか?💦調べてるんですが、患者さんに分かってもらうにはどうやって説明すればいいですか?(ToT)

2012/06/24
  • 掲示板
便潜血 検査について

今回便潜血検査の検体を採取するときのことでお聞きしたいことがあります。検体をとるときは、できるだけ自然便がよい。と書いてあるものがほとんどですが、下剤などを内服しても排便がみられない場合はどうやって採取しているのでしょうか。グリセリン浣腸などは検査値にあまり影響しないと書いてあるものもあったり、色々でかなり惑わされてしまいます。いまさらな...

2018/01/29
  • 掲示板
ENBDの排液の性状

ENBDは経鼻的に胆道にカテーテルを留置しますよね?排液は胆汁ですよね?なのに、黒い排液です。胆汁はビリルビンで黄色なんですよね?なのになぜ黒い排液なのですか? 因みに膵癌でENBDを留置しています。

2013/08/30
  • 掲示板
低体温症について

慢性期および終末期における低体温症のエビデンスを教えていただきたいです。慢性期病棟(内科、脳神経内科)で最近働きはじめました。高齢者かつ寝たきりで神経疾患の慢性期終末期の方が多い病棟です。教科書通りで言うと臨終前は体温がやや上昇すると認識していましたが、働きはじめて病棟内で低体温症になる患者さんが多く、電気毛布対応することが何度かあります...

2024/01/29
  • 掲示板
筋肉注射時の逆血確認

最近、筋注では逆血確認をしないようになったことを知りましたが、これはいつから変わったんですか?もしかして今回のコロナワクチン接種からですか?だとしたら、他の薬液の筋注の際は、皆さんどうしていますか?

2021/09/06
  • 掲示板
カテーテルの際の血ガスについて

循環器内科で働いてる看護師です。1日に数件のカテーテルを実施しており、CP(クリティカルパス)の患者様が多い環境で働いています。そこで質問なのですが、右心カテーテルの際に血ガスを取るのはなぜでしょうか?また、透析患者様がカテーテルをする際に血ガスをとる理由、PCI実施前後でガスを取るのは何故でしょうか?右心カテに関しては酸素飽和濃度の測定...

2013/11/19
  • 掲示板
認知症認定看護師

認知症認定看護師を目指そうと思っています認知症コースは他のコースに比べて開設されているところが少ないですただでさえ少ないのに、募集停止となっているところもありますできれば自分が住んでいるところから近いところに通うもしくは住んで勉強したいですそこで、平成28年度新しく開設される、募集するというところの情報をお持ちの方情報お待ちしています

2014/12/23
  • 掲示板
CT造影時の点滴の逆血の確認の仕方について

今日のことですが、CTの造影のため点滴ラインの確認・刺入部殻の逆血の確認をしました。その時点滴を刺した腕を頭の上の方へ上げた状態で逆血を確認するように言われたのですが(検査台に横になり腕を頭の方へバンザイをした状態)なぜ腕を下ろした状態で、逆血の確認をしてはいけないのか???です。 実際にはどのように確認するのがよいのか教えてください。よ...

2010/08/30