1. トップ
  2. 検索結果
新生児高ビリルビン血症の検索結果
  • 掲示板
熱中症の怖さを肌で感じたできごと

訪問看護での出来事。朝8時、オンコールの電話が鳴り出てみると、高齢夫婦で老々介護されている、キーパーソンである旦那様からのお電話でした。 「洋服を全部脱いでしまうし、具合がわるそうだ。」と。どのように具合がわるいのかわからないので、電話口でご様子を確認しました。今の時期なのでエアコンをつけて就寝されていたのかどうか確認したり、熱はあるか、...

2018/07/27
  • 掲示板
高グルタル酸尿症1型

この疾患について何かご存知の方は教えてください。珍しい疾患なので、検索できません。

2007/04/27
  • 掲示板
認知症患者さんへの対応について

社会人経験を経て今年から新卒で看護師として働いてます!以前より業務も少しこなせるようになったのですが、自分の患者さんへの対応が十分できず情けなさでいっぱいです😖💧私の病棟は認知症治療病棟と精神疾患が絡んでます。今日夜勤してて不眠・不穏で頻回に寝れませんと訴える患者さんがいて、私の腕を掴み続けました。それに対して話を傾聴して、「寝れないなら...

2011/07/10
  • 掲示板
統合失調症のナース。

初めまして。今年大学院を卒業した、新人ナースです。私は統合失調症の診断を受けていますが、それを分かった上で今の病院は採用してくれました。6月から調子が悪くなり、暫く休職することになりました。ですが、薬でコントロールしており、今は日常生活に支障はなく、医者にも復職してよいと言われています。しかし、看護部長には「この診断名がついている限りは患...

2014/07/28
  • 掲示板
駆血帯、使用禁止ってありますか

数日前から転職した病院で働いてます。ベルト式の駆血帯を使っていたら1人のスタッフから、「ウチの病院は患者さんの皮膚を挟んでしまったトラブルがあってからベルト式は使用禁止です」と言われました。それも、当日私が使用していたときや、いろんな人がいるところではなく、使用の翌日コッソリと私だけに。他スタッフ2名にきいてみたら、「そんなのはきいたこと...

2017/04/07
  • 掲示板
新生児の膀胱留置カテーテルについて

小児病院で働いています。私の施設では、新生児の子に膀胱留置カテーテルを挿入することがあります。その際に、エアブロックによる尿が流れないということを防ぐために、カテーテルから尿バックまでの間の管内を蒸留水で満たします。(蒸留水11ml)そこでなのですが、バックに溜まった尿量カウントをする際に、-11mlをするのかしないのか、正確なことが分か...

2023/10/30
  • 掲示板
看護師に認知症のケアは無理ですか?

 海外の日本人向け高齢者住宅で働いています。現地人介護士によるケア付きです。今のところ認知症の住人さんはいませんが、認知症の家族を受け入れて欲しい、という問い合わせはよくあります。これまでは入居まで至らずに来ていました。でも、今後、認知症ケアは絶対に避けて通れないと思うし、施設として受け入れるかどうかの方針も決めておかないといけません。そ...

2011/01/29
  • 掲示板
脚長差

右変形性股関節症で人工股関節置換術をした患者さんを受け持っています。右足の方が長いため左足の靴を補高しています。裸足になったときはやはり右がながいのですが歩いて痛むのは長い右だとわかります。しかし転び安いのは右側なのか左側なのかがわかりません。

2013/10/20
  • 掲示板
認知症患者の興味(QOL)

高齢者が地域に多く、認知症をもって入院される患者さんやせん妄状態になってしまう患者さんが多い病棟です。そんな患者さんの日中活動を促すため、認知症の悪化予防になればと、普段の時間にもてる趣味的活動として風景や動物の写真集を見てもらったりしてました。塗り絵とかも。でもあまり関心を示されないことが多いように思われます。視覚刺激による一人遊び以外...

2007/03/31
  • 掲示板
高カロリー輸液の配合変化

私の勤務先では、高カロリーでフルカリックが投与されることが多いのですが、他の点滴を同時に行う場合、メインをとめて前後フラッシュの必要なものと不要なものがあると思います。主に抗生剤を側管から投与することが多いのですが、看護師によってバラつきがあるものもあります。はっきりとしたことを知りたいのですが、調べても前後フラッシュが必要な薬剤の一覧表...

2018/05/15