1. トップ
  2. 検索結果
新生児高ビリルビン血症の検索結果
  • 掲示板
4月からの異動

現在新生児センターで働いています。新卒一年目です人事異動の話が面接の時にあり、実はすこし成人もやってみたかったことを伝えるとその時は1年後くらいになるだろうとのことでしたが急遽、成人病棟の調節のため私含め4人が異動することになりました。私以外は成人経験者でかなり先輩達です4月からの場所は、色々な科が集まった混合病棟でかなり回転が早いときき...

2019/03/13
  • 掲示板
シュアシールド2を使っています、血管確保が苦手です

血管確保が苦手です。現在、留置針はシュアシールド2を使っています。翼針の点滴は出来ます。また、点滴挿入した際に逆血もありますが・推し進めても外筒に血が貯まって来ません。むしろナイロン針がまだら血になるような(うまく表現できず、すみません。。)かんじです。なので少しずつナイロン針を引いてみると外筒に血は貯まりますが、そのあとにすぐ漏れます。...

2016/03/18
  • 掲示板
点滴のコツ教えて下さい

長いブランク後に転職し、今まで小児科や、点滴等の処置がない病棟にいたので、要領が分からず、泣きそうです。翼状針での点滴のコツ等、教えていただけないでしょうか?採血はともかく、点滴に慣れずに困っています。ボトルは低くしていた方が、逆血の確認が簡単ですか?逆血がないと不安で滴下できません。私の要領では、ボトルを低めに設置→駆血して針を刺す→逆...

2007/06/29
  • 掲示板
出血性ショック

一年目の新人です。食道静脈瘤の患者さんを受け持ちした夜勤明けに食道静脈瘤が破裂して出血性ショックで亡くなりました。第一発見者は私でした。すぐさまナースコールをしましたが 先輩が来るまでの間、何をしたら良いか解りませんでした。吸引しようにも吸引器が無いし、誤燕しないよう体位を横向けにして→意識、呼吸なし、脈は頸動脈で触れにくい。これだけしか...

2011/11/14
  • 掲示板
母性看護過程

今、母性の看護過程をしています。妊娠・分娩の経過のアセスメントや、産褥期・新生児期のアセスメントをヘンダーソンの14項の基本的欲求を用いてしているのですが、どんなことを分析・解釈すればいいのか分かりません。みなさんのアドバイスを頂けたらと思い、投稿致しました。よろしくお願いします。

2012/10/14
  • 掲示板
事例検討にて

看護学生です!後期に母性看護実習があり、現在紙上事例の検討を行っています。自然分娩にて出生し、検査値や前日までの観察項目に異常はありませんでした。生後3日の新生児のアセスメント項目として優先度の高いものは何になりますか?もしよろしければ参考にしたいのでお願いします!

2016/06/20
  • 掲示板
認知症患者の上腕骨骨折

認知症とは詳しく診断されているわけではありませんが、質問に対する受け答えはほぼできるのですが、独語や物忘れの多い患者さんがいます。その患者さんは、上腕骨近位端骨折で、骨折のズレがないため保存的治療で三角巾固定指示のみです。痛みに関しては、訴えはありますが自制内でいることが多いです。ベッド臥床中には何度三角巾を付け直しても、声かけしてもはず...

2010/01/04
  • 掲示板
CVポート

CVポートはなぜ逆血確認してはいけないのですか?逆血したらどうなるか考えたらわかると言われましたが、防止弁との関連がよく理解できません。

2011/04/20
  • 掲示板
寝たきり・認知症・胃瘻患者さんへの言葉

准看時代に受け持たせて頂いた患者さんが、今の実習病院に入院されている事がわかり、お見舞いに行こうと考えてます。産科実習で受け持たせて頂いた褥婦さんがその方のお孫さんで、本当にビックリでした。現在は、寝たきりで胃瘻を造設し、認知症も進み、家族の誰かもわからなぃ状態だそうです。とても勉強させと頂き、その後が気になっていた患者さんだったので、状...

2013/05/24
  • 掲示板
迅速導入

オペ室1年目ですこの前迅速導入をされてる患者さんがいたのですが、先輩から高濃度の酸素使ってるよと聞いたのですが、なぜ高濃度の酸素なのでしょうか?よろしくお願いします。

2016/10/23