- 掲示板
9歳児(身長140cm体重40Kg)の点滴をロックするとしたらヘパリン製剤は使用しますか?添付文書には低出生体重児,新生児では安全性が確立していない とありますが、9歳児はどうなんでしょう?当方基本的には生食ロックを行っていない病院です。みなさんのところはどうなんでしょうか教えてください。
- 掲示板
はじめまして。私は総合病院に勤めて2年目の助産師です。3年目に県外の病院に転職するか、今の病院に残るかで悩んでいます。師長からは退職の意向を結構前から伝えているのですが、来年プリセプターをしてほしいしと言われました。また、3年間は同じ職場で働いた方が履歴書的にも今後不利がない旨もアドバイスされました。今の病院に残るメリットとしては、・プリ...
- 掲示板
心不全について勉強しています。看護雑誌の中で、左心不全の機序について『例えば、高血圧症で後負荷が大きい状態が続いた場合、左心室の収縮力が変化しなければ、心拍出量は減少します。そのため心臓は前負荷を大きくしてなんとか心拍出量を増やそうとします(代償)。しかし左心室が大きくなったぶん、さらに収縮力が落ち、結果、心拍出量が足りなくなり、心不全に...
- 掲示板
特老に勤める看護師です。入社して1ヶ月になります。以前は総合病院で病棟看護師をしていました。上司である看護主任の対応についての相談になります。就職したばかりですが、施設を辞めようかどうか悩んでいます。施設には認知症の方々や認知機能低下のある利用者さんが多く入所されています。先日、上司にあたる主任看護師が、帰宅願望について繰り返し訴える利用...
- 掲示板
過去問への質問本文:「慢性腎不全で正しいのはどれか。」
- 掲示板
クリニックに勤めるナースです。今年三年目になりますが、一人の患者さんの静注の時、失敗が続いてます。血管がペタペタで逆血が来なかったり、順調に刺せても途中から逆血確認できなくなります。申し訳ないやら自分が情けないやら、行き詰まってます。先輩ナースにきちんとテープで止めるようアドバイス頂き成功する日もあったのですが、また最近失敗続きです。逆血...
- 掲示板
私は、今年卒業したばかりの新米ナースです。やっと、業務にも慣れ、夜勤デビューしました。患者さんは高齢者が多く、認知症や寝たきりの患者さんが多いです。おむつ交換や体位変換だけでも大変です。ある40才越した独身の看護師がいて、家庭が無いために夜勤が多いです。日勤帯でも患者さんに対して冷たい対応だなとは思ってました。しかし夜勤でスタッフの目が無...
- 掲示板
こんにちは^ ^3児の子供を育てしながら仕事も頑張ってます。末っ子の調子が悪く、高熱、脱水にてクリニックで点滴をして頂きました。ルートキープの最中に泣きすぎて嘔吐してしまいその拍子に接続が外れ床に落ちてしまいました。看護師は床に落ちた接続部を素手で引き上げそのまま何もせず接続し点滴を流しました。私は横についていたのであっ落ちたと思いました...
- 掲示板
4月から看護師になった新人です。針刺し事故をおこしてしまいました。ポート針の交換時です。ポート針の交換は2、3回ぐらいしか経験がなく、不安だったので先輩に見てもらいながら行いました。しかしなかなか抜けず、力をいれたら逆に勢いよく抜けてしまい、その反動でポートを固定していた指に針をかすめてしまいました。出血したためすぐに流水で洗いながら、血...
- 掲示板
自施設の整形外科病棟では、肺血栓塞栓症予防管理料を算定できる患者(上肢疾患・肩疾患以外の患者)に対し、歩行がか安定できるようになるまでは基本的に弾性ストッキングを使用し毎日交換しています。1足は病院負担、1足は患者負担で2足用意し、業務の一環で毎日洗濯を病院で行っています。浮腫や腫脹などにより、サイズが合わなくなった場合や弾性包帯に変更に...