1. トップ
  2. 検索結果
新生児高ビリルビン血症の検索結果
  • 掲示板
献血について

献血の疑問を質問させていただきます。献血には簡単に言うと全血と成分献血がありますよね。私はいつも全血での献血を行うのですが、次回までの期間を確認するとおよそ3ヶ月後となります。そうすると年にせいぜい3~4回しかできません。そこで途中に成分献血を含めたらどうなるのかと思いまして…。途中で成分献血を行うとまた全血献血の期間にも影響するのでしょ...

2011/05/22
  • 掲示板
末梢ラインの刺し直し

末梢ラインを刺し替えするときって、静脈炎、逆血がないときだと思うのですが、逆血がなくても点滴が落ちれば大丈夫と先輩がおっしゃるのですが、その理由がイマイチ分かりません。逆血がないってことは血管外に漏れてるということではないのでしょうか?あと静脈炎予防に3日で刺し直すのが一般だと思うのですが、今のとこは1週間、2週間の人もいます。高齢だった...

2016/04/14
  • 掲示板
出生時の蘇生について

看護師2年目です。帝王切開で新生児蘇生を行なった時の事例について、考えてもわからないところがあるのでご指導いただきたいと思い投稿しました。妊娠経過順調、合併症なし、感染症なし、妊娠37週、2800g台の赤ちゃんでした。羊水混濁や臍帯けんらくもなかったです。出生直後に第1啼泣がありました。NCPRにのっとり蘇生をしました。刺激で中心性チアノ...

2017/05/27
  • 掲示板
食後の血圧

いつもこちらの先輩方にお世話になっています。食後の血圧ですが、昔勉強した時は食前中は交感神経にて上昇。食後は消化のため胃腸に血流たまるので脳血流低下を防ぐため、血圧上昇する。しかし、勉強しなおすと、食後は血圧低下とありました。頸動脈感知する高齢のかたがなりやすいのでしょうか?よろしくお願いします。

2016/02/19
  • 掲示板
どっちを取る?

人間関係最高だけど給料安い。または、ストレスフルな職場だけど高収入。

2015/10/25
  • 掲示板
異食をする患者さんへの予防策

2ヶ月程前から、認知症の治療病棟に勤務している看護師1年目の者です。私の病棟に、異食をする患者さんがいらっしゃいます。この方は、ADLほぼ自立で、歩行もしっかりしています。オムツや床のゴミを食べてイレウスを発症した既往もあり、入院されてから様々な予防策をとってきました。・病室をナースステーションからでもすぐ見える部屋にする・手の届く所に異...

2012/03/23
  • 掲示板
褥瘡について

褥瘡に関する質問です。80代女性屋内で意識消失(脱水)、左半身に20×15センチ程の褥瘡が2箇所ある患者さん入院後、意識はクリアからやや認知がある程に改善してますしかし38℃から36℃の体温、炎症反応高く(血)低栄養、の問題があります。医師は褥瘡からではなく、尿路感染症(バルン挿入中)ではないかと…抗生剤は内服薬のクラビット処方され、効...

2011/02/04
  • 掲示板
Aライン

0点設定を右心房の高さに合わせるのは何故?わかる方教えて下さい。

2011/11/22
  • 掲示板
教えて下さい

CVとIVHの違いって何ですか?高カロリーやってたらIVHですか?

2010/06/22
  • 掲示板
デイサービスでリスクが高い浣腸

デイサービス勤務2ケ月目の看護師です。産婦人科勤務が長く高齢者は不慣れです。この度、イレウスを繰り返す90歳代の方へ浣腸の依頼がありました。胃全摘、貧血、高血圧、慢性便秘症があり、排便コントロール目的です。内服や座薬はご自身でされていますが、10日に1回の排便で、看護師による浣腸を依頼されました。ラシックスを服用されており、血圧変動や出血...

2015/10/14