1. トップ
  2. 検索結果
新生児高ビリルビン血症の検索結果
  • 掲示板
新生児の反射について教えて下さい!

こんばんは! 現在、母性看護学実習中の専門学校3年です。今、新生児を受け持たせてもらっていて、経過観察しています。それで、新生児の反射を見ていたら小児科のDr.が、「モロー反射がみられて把握反射がみられない時は○○に異常があり、逆に、把握反射がみられてモロー反射がみられない時は●●に異常がある」と教えてくれたんですが、いろいろな用語が出て...

2010/06/02
  • 掲示板
経管栄養の患者さんのNaclについて

うちの病棟では今まで、内服薬と一緒にしてNaclを注入していたのですが、隣の病棟では栄養ポットの中にいれて注入していました。薬と一緒にしてしまうと、高ナトリウム血症になってしまうからという理由でした。ですが、栄養ポットの中にいれてしまうと、たんぱく質が固まるとかいう説もあり、結局解決しませんでした。皆さんの所ではどのようにしていますか?ア...

2011/01/09
  • 掲示板
慢性腎臓病(CKD)食事療法について

今、CKDについて学習しているのですがどうしても理解出来ない所があり質問しました。CKDになるとHCO3-が減り代謝性アシドーシスになるのは理解しているのですが、食事療法でタンパク質を制限する事により代謝性アシドーシスの改善がされるのはなぜかという根拠がわかりません。また、高P血症にP制限はわかるのですがタンパク質の制限がかかる根拠がわか...

2014/10/12
  • 掲示板
新生児・小児の心カテ、OPE

NICUに配属されてもうすぐ1ヶ月の新米です。タイトル通りの看護のポイントを教えて頂きたいです!!どちらも麻酔(全麻だと思いますが)の影響で特に新生児・小児に起こりやすいこととか、合併症のことなど・・・何でも構いませんので、皆様からのアドバイス、よろしくお願いします。

2008/04/27
  • 掲示板
認知症患者の退院指導

現在、回復期病棟に実習に行ってます。受持Ptさんは左下肢骨折で自宅退院に向けてリハビリをされています。固定具も外れ意欲もあるし順調に回復しています。日常生活動作は見守りでほぼ介入せずに行えているので、退院指導を目標にしたいと考えてます。高血圧症についての指導や自宅でまた転倒しないための指導、薬の管理方法や認知症の進行を遅らせるために出来る...

2012/08/18
  • 掲示板
高カロリー液

高カロリーの点滴に、ビタミン剤を混注しないといけないみたいですが、根拠は何ですか?エビデンスが分からなく、困っています。回答お願い致します。

2007/03/29
  • 掲示板
医師会の高看と通信の高看、進学するならどっち?

准看の資格を取得して7年目になります。今年から通信の高看が実務経験7年以上になることを知って最初は通信での進学を考えていました。しかし通信の高看となると県外なので電車か自分で車を運転して約3時間かけて登校しないといけません。元々は准看卒業後医師会の高看に通っていましたが体調不良や前の職場でのパワハラが原因で途中で退学してしまいました。どっ...

2017/08/20
  • 掲示板
逆血というワード

職場のスタッフが、点滴が漏れているかもしれないから、逆血を確かめて‼と話したら、先輩看護師が、逆血って何❓血液の逆流でしょ❓と言われました‼他のトークラウンジでも、逆血というワードがでてきているので、ある程度共通ワードなのかなと思いますが、みなさんどう思いますか❓

2017/08/18
  • 掲示板
血ガス

血ガスとったらすぐ、検査にかけないとデータが変わると聞いたことがあるのですが、どの位の時間で、何のデータが変わるのか分かるかたいらしたら、教えてください。

2012/04/04
  • 掲示板
潜血のチェックについて

下血で入院中の患者がいます。先日医師より、排便時にテステープにて潜血のチェックをして欲しいと指示がありました。(尿潜血を見るためのテステープを使用しています。)今までの現場でも気やすめにテステープにて便潜血の有無を見ていたことがありましたが正確な判別はできないと認識してました。正確な判断をするなら便潜血の検査を提出する必要があるとおもって...

2007/07/03