- 掲示板
肺高血圧の方がspo2:80%台に設定されている理由が分かる方おりますでしょうか。ご教示頂きたいです
- 掲示板
確認の方法ですが、私は輸液ボトルを下に下げて逆血を確認しますが、ルートをつまんで逆血確認をする人が多いです。ルートつまむと細い血管だとかえって漏れやすくなりませんか?細い血管にやっとの思いで入れた点滴…入れてテープ固定したとたんに、ルートつままれ逆血確認されました
- 掲示板
溶血性黄疸は間接ビリルビンが上昇します。間接ビリルビンは脂溶性で、糸球体は通過しませんよね?過去問の解説に、溶血性黄疸では尿中ウロビリノーゲンが上昇するとあるんですが、これはどうしてでしょうか?わかる方教えてくださると嬉しいです。
- 掲示板
私も思いました。しかし、解説を読んだらまず最初に起こるのは脱水。それから低カリウム血症になる、と。それを読んで私は納得できました。拒食症の方が低カリウム血症になるというのは原因は脱水だからじゃないですか、それと沿って覚えましたよ!😊
- 掲示板
ヘパロックについて質問です。末梢のヘパロックで逆血確認して血が引けない、ていうのはルート内の閉塞が考えられると思うのですが、血が引けないのに疼痛、腫脹、発赤なくヘパリンを流せる状況の時、何故血が引けないのでしょうか?自分が体験した方はPC流したあとヘパロックで1日キープしている方でした。
- 掲示板
過去問への質問本文:「 28歳の初産婦。妊娠36週5日。規則的な陣痛発来があり入院した。入院時診察では、子宮底長31cm、腹囲85cm。血圧130/74mmHg。尿蛋白(±)、尿糖(-)。分娩監視装置を40分装着した結果、5~6分間欠の陣痛がみられ、胎児心拍数基線は130bpmであった。出生した新生児は2,600g。アプガースコアは1分後...
- 掲示板
今小児看護学実習をしている学生です。 なぜ小児は入院時ソルデム1号液を入れて その後、ソルデム3Aに変更するのですか? 入っている内容が少し違うことはわかったのですが理由がよくわかりません。教えて下さい。 一応自分が考えた理由も間違っているかも知れませんが書きます。 ・輸液ライン確保後、まだ生検の結果がないため腎障害のある児に対してK投与...
- 掲示板
頻呼吸になると換気量が減りますが呼吸回数で補うので分時換気量は変わらないですよね。しかし、死腔の量は変わらないので一回換気量が減ると肺胞換気量が減って肺胞低換気になり、教科書的には肺胞低換気は高CO2血症を伴うはずなんですが…酸塩基平衡では、頻呼吸になるとCO2がはけすぎて呼吸性アルカローシスに傾くはずですよね?どうしても矛盾している気が...
- 掲示板
外科系の経験がないので教えて下さい。 輸血が必要なオペの場合、自己血輸血が主流だと思っていたのですが 現状はいかがですか?
- 掲示板
中堅看護師です。新卒からしばらく急性期の消化器内科の病棟で勤務していた時、下血と血便の違いについて医師や先輩から耳にタコができるぐらい言われていました。*下血は上部消化管からの出血*血便は下部消化管から出血カルテ記載や医師への報告はきちんと区別するよう言われていました。昨年転職し、他の急性期病院へ異動したのですが、下血と血便の区別がなく、...