- 掲示板
ブドウ糖注5% 100mlにFOY100を3Aという指示がありました。他の点滴(ビタミン輸液や抗生剤)もあり、FOYは単独ルート又はメインを止めるべきもの(抗生剤と同じルートけら併流しない)とあり、留置針が1つだった場合は前後生食でフラッシュして綺麗に流してからFOYを繋げるかと思います。そこは理解できるのですが、投与速度が2〜3時間もか...
- 掲示板
アルバイト先のグループホームでの安全管理について、アドバイスよろしくお願いします。最近、薬の飲ませ間違いが、多発しています。契約薬局から、名前、日にち、曜日、朝、昼、夕、眠前と、分けて一方化され、日にちごとのボックスにセットされています。現在、名前日にち、何食後の薬か、読み上げて飲んでもらうルールなのですが、なかなか守られず・・・降圧剤や...
- 掲示板
不眠症です。原因は仕事のストレスです。今は安定剤のリーゼを内服してますが、最近それでは効かずマイスリーを飲んでます。民間療法的な事もしましたが、まったく効果なし。単純な性格なので、マイスリーを飲んだ時点で安心し五分も経たないうちに寝れます。…が、このままだと、どんどん、強い眠剤にならないと眠れなくなるのでは…と思いマイスリーを内服するにも...
- 掲示板
PICCから点滴投与する場合、フィルターは必要か教えてください。①抗生剤単独での投与の場合、フィルター目づまりを考慮してフィルターなしで大丈夫でしょうか?②抗生剤以外の薬剤(例えばソリューゲンF、ソリタなど)投与する場合はフィルター必要ですか?また、PICCから点滴投与中の場合、PICCが入っている腕からの採血はNGですか?院内マニュアル...
- 掲示板
新人の訪問看護師です。見て頂いてありがとうございます。ケアについて、わかる方がいれば、と思い投稿しました。新規の患者さんで、静脈炎による潰瘍があるので、処置目的の訪問看護なのですが、なかなか治りが悪いとのことでした。今まで、医者に処方してもらった、プロスタンディンで、家族が処置していたのですが、吸水性のないドレッシング剤を使用していて、傷...
- 掲示板
療養病棟で勤務しています。気管切開患者さん、脳梗塞と誤嚥性肺炎で入院し、一年がたとうとしています。半年くらい前から発熱があり抗生剤やステロイドを投与していて熱も落ち着いていたんですが、6月にはいり、主治医の変更がありそれにともない抗生剤が中止になりました。前主治医は熱が出て抗生剤を出した時、中止したときキーパーソンに説明していたので、主治...
- 掲示板
何故高カロリー輸液は専用のフィルターを通すのですか?何故そのラインで抗生剤を流してはいけないのですか?
- 掲示板
すいません、初歩的な事かも知れませんが、教えてください。看護師の造影剤の注射って、どう思われますか?看護師の靜脈注射の拡大解釈がされるようになり、どんどん業務が拡大している様に思います。造影剤って、副作用が多く、医師が立会いの下で行うのが安全だと思われますが、今、医師不足が騒がれる中での、業務の移譲が急速に進んでいることに不安を持っていま...
- 掲示板
はじめまして。輸液回路についているフィルターの意味を教えて下さい。病棟で、抗生剤をつなぐ時にフィルターを通すか通さないかで意見が分かれ…💧抗生剤を通すとフィルターが壊れるからダメだよ壊れるならフィルターを付けるのやめたら❓高カロリーの中の微量原素には身体に入るとよくない成分が含まれているからフィルターは必要だよAirが身体に入らないように...
- 掲示板
当院では、『強ミノ、ラシックスはアルブミン投与後に。』という指示で点滴を行っています。アルブミン後の利尿剤投与の必要性は膠質浸透圧の関係で。というのは理解できたのですが、薬物の体内動態を考えると、強ミノの後にアルブミンを投与したほうが薬効が高いように思えるのですが、どうでしょうか? 又、抗生剤や補正目的の輸液がメニューにある場合、正しい投...