- 掲示板
心臓カテーテル検査後にしびれを訴えた患者さんに看護師ができることは、循環不全を疑い冷感やチアノーゼの有無を確認すること、また検査中に神経を損傷している可能性があると考えること、血腫の出現の有無を確認すること以外にありますか?
- 掲示板
実習で困っているので教えてください😿乳幼児にバイタルサインや超音波検査などの検査をすることを子どもにもわかりやすい言葉でどうやって説明するんですか?今からお腹見るね!みたいな感じでいいんですか?なにか例とか、文献、サイトなどがあれば嬉しいです😿
- 掲示板
初めて、7月からクリニック勤務となり、採血とか医師の診察の付き番業務とか、出来る事が、増えて来たんですが、人気があるクリニックなため、時々、医療事務の人が付き番をすることがあります。私が付き番で診察室にいると、医療事務の人に「ここは、いいから!検査とか覚えて!」と言われ、検査担当の先輩ナースに、その事を話し、カルテ運びとかやってました。カ...
- 掲示板
20μでアレルギー検査が出来るのはいいのですが・・・従来からあった10μ毛細管2本で検査していますが、「20μ」で「へパ処理済」で「出来れば100本単位のもの」を探しています。イムファストチェックを採用している方、どこの何を使用していますか?
- 掲示板
心臓カテーテル検査を見学させて頂いた時に「フルメタル」と言う言葉を聞きました先輩もわからないと言って一緒に調べましたが、わからないままです…ご存知の方、教えて頂けますでしょうか?心臓カテーテル検査や、心臓血管外科に携わっている方よろしくお願いします
- 掲示板
男性高齢者でほぼ全身浮腫の方です。利尿剤が開始になり、3週間ですが全く軽減しません。認知症もありますが、食欲低下もなく、検査で胸水もあまりたまっておらず、血液検査も大きな変動はありません。どのような、疾患が考えられるのでしょうか?
- 掲示板
唐突で申し訳ありません。血培を2セットとるとき、最初のセットと後のセットとの組み合わせが混ざった場合は、検査の結果に影響が出ますか?好気性、嫌気性は合ってます。今日の検査で初めのボトルと後のボトルとが混ざった可能性があるんです…
- 掲示板
今年から看護師になりました。消化器内科に配属になり、内視鏡検査について学んでいます。ERCPやCSなど様々な検査があるなかで、どうしてESDだけ弾性ストッキング着用が決められているのか文献を探しても見つけられなかったため教えていただきたいです。🙇
- 掲示板
学校に置いてあった予想問題集にこんな問題がありました。甲状腺機能亢進症の検査値でみられるのはどれか?1.血液のコレステロール高値2.高カルシウム血症3.血液沈降速度高値4.γーグロブリン高値答えは 2 で理由が「甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、血液中に骨からのカルシウムが流出する」です。私は今まで副甲状腺機能が亢進したら、パラソルモンが分...
- 掲示板
オペ室や血管造影室等に勤務する方に質問です。当方、少し前に、救急搬送されて来た急性心筋梗塞の患者さんの心臓カテーテル検査に付いたのですが、血管造影やPCIに時間を要し、容態も重くIABP挿入等、長く介助に付いてました。もちろんプロテクターを羽織り、なるべく遮蔽板の近くに居たりしたのですが、終了後にポッケに入れていた放射線の線量計の値を見る...