- 掲示板
実習でアセスメントした情報のあらゆる検査値をヘンダーソンの14項目に分けなければなりませんが、検査値の項目がどこに当てはまるか分からないので、検査値の分かりやすいガイドブックを探しています。購入したいのでオススメありましたら教えてくださいm(_ _)m
- 掲示板
恥ずかしいのですが、患者さまの採血結果にβーグルカンがあります。真菌との関連があるのはわかるのですが、正常値ってどれくらいですか?また、どれくらいを高値ととらえるのでしょうか?検査の本やネット検索をしましたが、そのあたりは見つかりませんでした。どなたか教えてください。
- 掲示板
今晩は。いま人工呼吸器を勉強しています。少しずつ理解してきてはいるのですが、設定値の中のlkという意味が調べてもわかりません。肺癌としかでません😣ヒント等教えていただけたらと思い投稿しました😣
- 掲示板
東アカ第三回の模試を受けてきました。最近必修が取れなくなってきていたため、今回こそ!と思いましたがやはりとれなかったです。一般、状況は6割から7割ほどが平均で、今回は6割弱でした。勉強方法が悪いのでしょうか、それとも努力しても無駄なタイプなのでしょうか、、残り30日、不安です。看護師国家試験は一般状況の偏差値が最低でもいくらあれば受かりま...
- 掲示板
4月に大学で行われた健康診断の結果が返ってきました。そこで白血球数が16000弱ありました。正常値よりも倍くらい多く、精密検査の紹介状をもらいました(´・ω・`)明日病気にいき検査しにいきます。凄く怖いです。白血球数が多いとどのようになるのですか?良かったら教えて下さい。自分でも調べます。
- 掲示板
NICUで働いています。出生2時間後に児の評価として血糖測定を行っています。血糖値があがるようにと、静かに寝ているよりもしっかり泣いている児の方が血糖値が上昇すると聞きました。ホルモンの関係で上昇するのだとひとつ答えをいただいたのですがどういう機序で上昇するのだろうかと更に疑問が生じました。どなたかご存知の方はおられますか?
- 掲示板
考えてもよく分からなくなってきたので教えてください😿看護雑誌に、低ナトリウム血症について浸透圧を計算(簡易的な式で血清浸透圧=2×血清中のナトリウム濃度)して浸透圧低値(<280)が真の低ナトリウム血症で、浸透圧が正常(280〜295)や高値(>295)では見かけ上の低ナトリウム血症と書いてありました。しかし、そもそも低ナトリウム血症(1...
- 掲示板
来週からいよいよ実習のスタートです!みなさんも同じだと思いますが、実習ではとにかく記録が多くて大変です(*_*)特に検査値の異常の原因がわからず、かなりの時間を費やしてしまいます;_;学校で購入した参考書は大まかにしか書いておらず、あまり使えません。そのため、おすすめの検査値データの参考書があったら教えて欲しいです!!よろしくお願いします...
- 掲示板
腎機能が低下している患者さんで、手術中に血ガスを測定した結果、カルシウム値が低下していました。そして、麻酔科の先生がカルチコールと糖液とインスリンを静注したのですが、血糖値は正常値です。ちなみに小腸が壊死していた為、切除する手術を行いました。自分でも調べてみたのですが、カルシウム値が低下したのは腎機能が低下している事でカルシウムの吸収に必...
- 掲示板
食後2時間血糖値を基準にスケールの指示を出す先生がいます。スケールは、ヒューマリンRです私の今までの経験上血糖値は食前にとり、使う薬剤によって直前打ちだったり30分前だったりしていたのですが。。。この先生は何故、食後の値でみてるのでしょうか?ちなみに、ランタスも併用してますが、それも朝前です。ランタスに関しては、長時間型なのでもし低血糖を...