- 掲示板
ニュースで原発のことを見ていました。避難できる方々は車で親族や知り合いのところに避難していました。心配したのは、避難区域にある病院や施設で、寝たきりやあるいは医療的な管理必要なお年寄りはどうしただろうか?ということでした。テレビでは避難できる人しか映らないのです。また、避難区域にある病院にわざわざ通勤していかなくてはならない医療関係者や介...
- 掲示板
手術室とか、無菌室とか血管造影室とかでスリッパ履き替え中止して問題があった所はありますか?血管造影室のスリッパ履き替えを中止したら、他の部署(手術室)の師長からクレームが入りました。清潔区域でなんてことを!と。師長会議でおおモメだったらしい。感染は、スリッパ(床)からではなく、『手』なのに。ま、導入に際して、院内の各部署に通達しなかったか...
- 掲示板
私の働く病院では、膀胱留置カテーテルの挿入をメインの介助者と補助者の二名で行っています。今まで私は補助者に当たった場合、メインの介助者が蒸水でバルンを膨らませて破損が無いことを確認した後にビニールに入ったままのカテーテルとバッグを渡してくれるまで手を出さずに待っていました。しかし、先日メインの介助者に「何で先にカテーテルを取って破損確認し...
- 掲示板
患者のオムツに青緑の尿汚染があり、診察してもらったら、緑膿菌は感染しないといわれました。老人病棟なのでop後急性期はいないですがじょく創や抵抗力の落ちた人もいます。配慮しなくていいんでしょうか?
- 掲示板
訪問看護で働いています。利用者さんのなかに胃ろうい栄養の方がいらっしゃいます。栄養注入後にチューブ挿入部からのもれがひどく寝衣まで汚染されてきます。チューブを太いものに交換してもらいましたが、状態は変わりません。固定法が悪いのでしょうか。なにかいいアドアイスをお願いします。
- 掲示板
現在PTCDチューブ固定法について病棟で検討中です。 現在内の病棟での固定法は布製の白いテープを使用していますが、つっぱりがあったり、ガーゼ汚染が発見できにくいといった欠点があったりして・・・正しいチューブ固定法とテープの種類について文献等があれば教えてください。又、内の病院では・・・といった内容でもいいです。
- 掲示板
否定的な意見で申し訳ないのですが…。2020年に東京でオリンピックが開催されることが決定しましたね。五輪開催にあたりかかる莫大な費用を復興に使って欲しい。 他にやるべきことは多々あるのに…。でも、少なくとも以前よりは世界から注目されるので、復興・汚染水問題や、その他解決すべき問題に真剣に取り組んでくれればいいのですが…。
- 掲示板
今働いている病院では、2週間ごとに中心静脈栄養の患者さんのドレッシング材・ルートの交換をしています。毎日刺入部の観察やドレッシング材の剥がれや汚染がある場合はその都度交換しています。中心静脈栄養の定期的なドレッシング材・ルート交換の必要性・エビデンスをご存知の方教えて下さい!
- 掲示板
胆肝ガンで胆管の閉塞によりPTGBDを行っている患者さんの事なのですが、チューブが二本入ってて広区域用→黄土色GB←胆嚢?暗緑色の性状の排液があります。Qまずドレーンがなぜ二本もあるのか?勉強した中では通常一本でした!Qまたそれぞれどこからの排液なのか?GBは胆嚢の意味だととらえているんですが....排液の性状は通常、茶褐色透明だと思う...
- 掲示板
当院では脱水予防対策として経管栄養注入後白湯を100〜300CC注入しているのですが,経管栄養注入終了後直ちに白湯を流すことが困難で30分〜1時間後(時にはそれ以上)になることが常です。その間にチューブ内が汚染(栄養剤付着)します。徐々に詰まります。(チューブ交換は月に1回,ペグ交換は3ケ月に1回が基本形)チューブが汚れていると注入速度が...