- 掲示板
点滴や注射の施行時、鋭利なものは即感染box(鋭利用)へ。紙類はビ二ール袋へ。_シリンジや血液汚染の酒精綿は点滴の包装袋の中にとりあえず破棄。その後感染性廃棄物boxにまとめて破棄しています。袋はワゴンに取り付けています。ただし、保健所の監査時は包装袋の使用はしていません。感染性と非感染性の分別をしっかりする目的なのですが他に方法がないか...
- 掲示板
唐突にすみません。私は現在専門4年目で春から新人として働く予定(国試が合格していればという意味で)の女です。看護に身をささげる者として恥ずかしいかもしれませんが、入学以前から喫煙を続けています。昨年煙草の大幅な値上がりがあり、その頃は同期の喫煙者同士で「まあ就職前にやめたらいいさ。買うのも大変だしね」と楽観視していましたが、はやこんな月に...
- 掲示板
長くなります。愚痴も入ります。お付き合いくださる方、よろしくお願いします。ナース業務、助手業務と基本的にはばっさり分かれていてオムツ交換、入浴介助、体位交換、汚染時寝衣交換、吸引瓶の洗浄は助手業務になっています。タイムスケジュールもあります。そのせいか、、、注入食施行時に失敗したり、PEGのキャップ部分を閉めるのが緩かったり等、ナースのミ...
- 掲示板
今朝、めざましテレビで埼玉の病院で、採血ホルダーを使いまわしているとのニュースを見ました。写真がでていましたが、どこにでもある採血用のホルダーでしたが・・・あれはディスポ製品だったんでしょうか?集団健康診断のときにも、変えているところは見たことはないのですが…。病棟には2個しかなく、採血は1日に何人もあるんですが・・・もちろん針は交換して...
- 掲示板
開放式ドレナージ回路について質問です。クランプの順番なんですが、色々な参考書を読みましたが、少し違うところがあるのでどちらが正しいのか知っている方がいましたら回答いただけたらと思います。クランプする時は、①患者側ロールクランプ②チャンバー上部③排液バック側ロールクランプ④排液バックと、①チャンバー上部②排液バック③患者側ロールクランプ④排...
- 掲示板
本日、保健所の監視がありました。病院側も保健所側も大変だとおもいます。その話は後ほど・・・その対応の中で浮上したのは「リキャップ」の件。もちろん患者に使用したものはすぐに破棄ですが、問題は薬品調合に使用した分です。イノバン等を50ccシリンジに作った後はその針は針箱に廃棄し、新しい針をつけて運搬となります。しかし、実際は針箱に捨てる際にシ...
- 掲示板
現在、准看護師やっていて看護科にいってます。先日、学校の演習でマーゲンチューブの挿入の演習がありました。その際、マーゲンチューブが入っていた袋やカテーテルチップが入っていた👍袋を脳盆に入れていました。マーゲンチューブを挿入後胃液確認の為リトマス紙で確認の為に膿盆の中でしようと思ったのですが袋などが入っていた為に袋を膿盆から出してワゴンの下...
- 掲示板
感染対策上、オムツ交換の時には一人ひとり手袋を替えるのが当たり前だと教わりました。でもヘルパーさんは忙しいからと便や尿で明らかに汚染された場合以外は、手袋を替えずにそのまま手袋の上からウェルパスをシュッシュッとかけています。そして次の患者さんのオムツ交換に行きます。これは有効なんでしょうか?私は手袋をしていても一人ひとりケアの都度外し、ウ...
- 掲示板
栄養チューブの管理の仕方を教えてください、うちの病院と比較したいのでそれぞれの病院でどのようにされているのか知りたいです。胃に入っていることの確認はまず空気を注入し確認か胃内容物を引いてみて確認しますか?定期交換をされていればどの程度でされているのか。栄養チューブも留置しておく場合は酢水をみたしておくのですか?(うちでは胃ろうはチューブの...
- 掲示板
現在、ポケットありの褥瘡を有する患者様の退院指導を計画しております。患者様は後期高齢者、認知症・全身るい痩・拘縮しております。退院後は自宅にてお嫁さんが介護します。訪問看護が介入予定ですが、家族の方にも褥瘡ケアをしてもらわなければなりません。私が考えた指導内容の目標として*ガーゼ交換のタイミング(尿・便汚染時)がわかる。*必要物品が準備で...