1. トップ
  2. 検索結果
汚染区域の検索結果
  • 掲示板
処置室に観葉植物って???

午前パートで働いているナースです。当クリニックの処置室に1Mくらいの観葉植物が冷蔵庫の上に置かれていて、そのすぐ横に医療廃棄物(血液汚染)のボックスが蓋がない状態で置いてあるのですが、不潔だと上の人(院長等)に相談しても取りあってもらえません。長く働いているナースが持ち込んだようなのですが、来院患者さんに挿し木して差し上げて喜んでもらえて...

2017/11/13
  • 掲示板
気管切開部のYガーゼ

療養病棟です。何年も前から気管切開部のYガーゼは不織布タイプのガーゼを未滅菌で一日最低一回、汚染したらそのつど交換しています。先日看護部長から滅菌ガーゼを使用するように言われ、戸惑っています。以前は急性期病棟でしたので、鑷子で滅菌ガーゼを交換していました。療養はこういうものかなと思っていましたが。痰から緑膿菌が出ている人も何人もいます。ど...

2015/05/30
  • 掲示板
AEDの使用時の注意点

自動解析して、電気ショック適応時、胸部が水で濡れていたり、血液などがついていたりしたら拭き取って、電気ショック施行するのは、分かりますが、鼻血が出ていて顔面が血液汚染されている場合も直ちに拭き取り、電気ショック施行するのでしょうか?一昨日、ICLSコース受講した時、BLSコースのデモ内で、インストラクターさんが、鼻血出てる!どうする?と言...

2018/07/24
  • 掲示板
血液培養用の採血手順について

当院の看護手順では血培は、清潔操作を行った後、直接注射針とシリンジで採血します。そして、その針を変えず、ボトルへ分注となっています。ただ、分注する際針刺し事故が起きそうでいつもこわいなと思っています。ブラッドトランスファーなるものもあるので、それで分注するのもありだと思うのですが、実際に使っていらっしゃる施設もありますか?また、ネット上で...

2017/09/12
  • 掲示板
喀痰吸引時およびおむつ交換時のビニールエプロンについて

感染対策について教えてください。保健所の保健師や認定感染管理看護師の方からはおむつ交換時や吸引時は必ずビニールエプロンを装着するように指導されています。結核感染予防やノロウイルス感染対策が強化されての事だと思います。しかし、現状確実に実施することが困難な状況です。寝たきり患者が多い病棟では、ほとんどの患者がオムツ交換と吸引が必要です。一人...

2007/09/07
  • 掲示板
ナースシューズ

看護師あるあるの1つではないかと密かに思っているのですが…ナースシューズは消耗品と思っております。。元々、普段の靴ですら1年持たない人間なのですが(歩き方の問題のため)ナースシューズの買い替えの頻度はとても高いです(笑)見た目が汚くなって来たら変えたくなり、汚染されたら変えたくなり、穴が空いたり、破損したら変えたくなってetc…1年で2〜...

2018/04/04
  • 掲示板
オムツの廃棄方法について

皆さんの職場ではどのようにオムツを捨てているかを教えてください。以前働いていた病院では、オムツ交換後一人一人ビニール袋に入れ、最終的に依頼している業者のゴミ袋にいれる形をとっていました。しかし今の職場は個人ごとにビニール袋にいれず、バケツに業者のゴミ袋をセットし、直で入れています。臭いも気になりますし、感染の面も気になると意見を出したとこ...

2017/10/24
  • 掲示板
PEJのかたですが・・・

現在、PEJより注入をされている方で、ろう孔から腸液が逆流してろう孔周囲が発赤、糜爛化している患者者間がいらっしゃいます。現在の処置として、チューブをタコ糸で四方に四点固定したのち、糜爛部にテュオアクティブをはり、吸収性の高いガーゼと、吸収シート(紙オムツのようなもの)で腸液を吸収していますが、早朝になると特に腸液の浸出が多く、衣類まで汚...

2008/10/20
  • 掲示板
☆アームダウン法☆

真空管採血ホルダーのスレで「柴犬大好き」さんが以下のようなコメントを載せていたので皆さん教えて下さい。今現在、当施設では滅菌された採血ホルダー(もちろん1回毎に使い捨て)と滅菌されたスピッツを使用し採血を行っていますが、この場合にはアームダウン法は必要でしょうか?誰か教えて下さい!!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【以下は過去のスレ】スピッツをホルダ...

2008/07/02
  • 掲示板
パーキンソン病

遅くの投稿申し訳ありません。いつも先輩方にお世話になっております。パーキンソンの方で、ごえん性肺炎(ひらがなですみません)をおこした方の初期の観察、看護についてです。パーキンソンは中脳のドーパミン不足で自律神経や運動神経がうまく働かなくおこる。運動神経の障害の1つにえんげ障害がある。(観察)バイタル、肺雑音やエアー、咳や痰の有無や性状...

2016/05/17