1. トップ
  2. 検索結果
汚染区域の検索結果
  • 掲示板
潰瘍でピオの処置

はじめまして。 出産、育児で長い休止期間を経て復帰し現在訪問看護おります。今回皆さんのご意見をお伺いしたいのは脳梗塞後の左半身マヒの患者さんへのケアです。放置されていた高血糖から糖尿病性の潰瘍が両足踵外側にあります。 麻痺側は炎症症状もあり、抗生物質内服されています。洗浄しプロスタンディン塗布後穴あきパットをテガダームで貼付し肉芽がもって...

2011/09/05
  • 掲示板
患者って…

祖母が肺癌疑いでオペをしました。オペ前外来で医師に同意書を投げられるは、上から目線の冷たい態度。いざ入院してみると、看護師もです。ドアはノックも挨拶もなし。オペ後、創部や硬麻のところを全然見ないので、ちょっと見てみたら、大出血してシーツまで汚染。感染管理も適当。祖母がテープかぶれで赤くなった箇所を掻いていたら、テープがはがれたらダメだから...

2012/09/14
  • 掲示板
バルン留置の患者さんの入浴

皆さんの病院では、バルン留置の患者さんの入浴時、どのようにしておられますか?うちは、バルンチューブとウロガードのランニングチューブ接続部をはずしカテーテルプラグでクランプして入っています。週二回の器械浴があり、尿路感染が後を絶たないのはそのせいではないか?との意見もあり。たしかに原則は閉鎖状態を保つ事と思うのですが、他院ではウロガード接続...

2007/07/06
  • 掲示板
DIBキャップの管理方法

訪問看護をしております。現在BLカテーテル留置中でDIBキャップを使用して排尿している利用者さんがおります。退院前に病院の方に確認し、排尿後はティッシュ等で軽く拭き取って蓋をしめるということになっておりました。しかし、医療関係者の娘さんより、排尿部に触ることが尿路感染のリスクが上がるとのことで、拭き取らずそのまま蓋を閉め尿で汚れた外側を後...

2018/12/25
  • 掲示板
オムツの使用方法、どう思いますか?

時々現場で目にしますが、流涎などの多い患者さんの口元にオムツ(尿とりパッド)を置く方がいます。つい最近の事例ですと、N-Gチューブ挿入中でありながら、口腔内に逆流の多い患者さんがいまして、その方の体位変換を行う際や、側臥位時に出てしまう事があり、それによる汚染防止の為(行っている本人達に確認した訳ではないので、恐らくですが。)置かれ...

2011/12/16
  • 掲示板
臀部の糜爛が悪化し続ける

新規立ち上げの有料老人ホームで働いています。6月に入職。働き始めて3ヶ月が経過しました。自立度の高い男性の臀部のケアで悩んでいます。とても頑固な性格で、入所当初よりリハパン汚染も気にせず「別に汚れていない」と、リハパン交換を拒む言動が多々みられていました。最初は発赤で済んでいて、アズノールとガーゼにフィルムロール保護。それで済んでいたので...

2019/09/07
  • 掲示板
エアーマットにシーツをはらない

精神科の内科病棟に勤務しています。永年この病院に務めているボス(役職はありません )体の拘縮の酷い患者さんのシーツを張らないと強引に決めてしまいました。理由はオムツ交換時拘縮が酷いので看護者がシーツを汚染する事が一日に度々ありその都度交換が面倒だとの理由です。シーツを交換することはやらずに放置する事も多いのですが。反対したいのですがここで...

2021/04/07
  • 掲示板
MRSAアウトブレイク

私はNICUで感染委員のリンクナースをしています。ここ1ヶ月の間に新生児で咽頭部からMRSAが同時に5名検出され、院内のICTが調査をしています。明確な感染経路はまだ特定できないようなのですが、現在の問題としてMRSAが検出された児をどこで診るか問題になっています。当院のNICUは狭く、保育器とコット児が混在しており、どのように隔離して良...

2007/09/11
  • 掲示板
ストーマ患者の下痢について

意見を頂けたらありがたいと思い投稿しました。高齢者のコロストミー患者で、便の正常は軟便から普通便に近く、比較的コンスタントに排泄あります。ストーマ付近の発赤わずかにみられたため、その対処として、有形便がストマ近くに付着し発赤の増強するのを防ぐために、もともと服用していたカマを追加するのはありですか?このような例はあるのでしょうか。自分の頭...

2009/05/31
  • 掲示板
膀胱洗浄について

今回は膀胱洗浄について皆様にご相談させて下さい。特養に勤務して2年目になります。入所中の方がバルーンを挿入しておりバック内に混濁尿や浮遊物が見られます。ひどい時にはチューブ全体に浮遊物がこびりついていたり、バック内が濃尿のようになっている時もあります。汚染度合いを見て交換は3~4週間毎に行っていますが、ここ最近は1~2週間程で上記同様の状...

2021/02/21