1. トップ
  2. 検索結果
浮腫の検索結果
  • 掲示板
困ってます!慢性腎不全の方の点滴

慢性腎不全で脱水の患者さんに、点滴で水分を入れると胸水が貯まってしまい、飲水で水分を進める理由がわかりません。腎不全では水分制限が必須ですが、水分が極端に少なくなると尿毒素が体外に排出できず、体内に溜まってしまうことは分かります。でも、点滴で水分を入れると胸水が貯まってしまう理由が分かりません。点滴で水分を入れると腎不全からくる水分排出機...

2021/06/26
  • 掲示板
アンプタについて

先日、循環障害のため膝上から下肢切断を行った患者さんがいます。合併症について持っている本やネットで調べましたが、なぜその合併症につながるのかが理解できずにいます。遷延治癒、浮腫、断端面壊死は循環障害から発生すると思うのですが、なぜそうなるのか原因をしっかりと理解したいです。うまく伝えられないのですが、四肢切断について参考文献や詳細のわかる...

2015/02/08
  • 掲示板
副腎皮質ホルモンを投与する理由

頭蓋内圧亢進に対して、頭蓋内圧を下げるために副腎皮質ホルモンを投与すると思います。副腎皮質ホルモンの作用として、抗炎症作用、水•電解質調整、糖代謝などがあると思いますが、これが頭蓋内圧を下げる根拠としてどのように関係あるのですか?水•電解質調整の点で、何か関係しているのでしょうか?調べましたが、脳浮腫の治療には副腎皮質ホルモン療法を行うな...

2015/11/21
  • 掲示板
介護施設にて

😿82歳の女性の方でしした。両足浮腫で、排尿は、下腹部を、押したら、自力で、排尿はあるのですが、しかし、食事もめしあがらないため、点滴をして、バルーンを試みたのですが、18frで、壁にぶつかり、排尿できないため、13frで、何とか、排尿が、少量のみ、ありました。ペーパーでも、異常なく、往診医のドクターに上申しても、泌尿器科の受診は、する必...

2009/11/29
  • 掲示板
エアーマットの使用方法

おしえてください。褥瘡のある患者様にエアーマットを使用していますが、あちこちに褥瘡があるため、それぞれの部位に枕を使用して患部を浮かせるような形にしています。浮腫の強い患者様なので、結局枕を当てたところがさらに褥瘡になったりします。エアーマット使用なので、あまり枕は使用しない方が良いのでは?と師長に聞きましたが、患部は浮かせなければ駄目な...

2010/09/14
  • 掲示板
肝障害(肝機能低下)の患者の、手術後に考えられるリスク(根拠も含めて)を教えてください

自分で調べて考えてみたものがこれです1 肝臓には薬物代謝酵素があり、解毒機能があるため、肝機能が低下すると、麻酔による合併症を起こしやすい2 肝機能低下では、低アルブミン血症などによる低栄養状態を起こしている可能性があるため、術後の創傷治癒が遅延したり、手術のよる合併症の可能性が高くなる。膠質浸透圧が低下するため、下肢に浮腫を生じやすくな...

2011/06/14
  • 掲示板
水分摂取と下痢の関係教えてください

特養でNSしています。最近、「水分摂取が多いと下痢になるから制限したほうがいい」と栄養科から言われました。私の認識では、下痢になるのは、何らかの原因で腸管蠕動運動が異常に亢進するときであって、通常は多量の水分を摂取しても腸管から吸収され糞便はちょうどよい硬さになり、水分は排泄されると思うのですが…?それか 浮腫になるかだと思うのです。高齢...

2006/10/31
  • 掲示板
文献を探しています

終末期の患者で全身や眼球の浮腫等が認められている状態で、患者の尿量が減少し尿量○○ml/h以下になるとまずい、利尿剤投与等といった様な事が詳しく書かれた文献をご存じの方はいませんか?ネットなどと共に腎不全、終末期看護等の病態生理の本を合わせて探しているのですが、これらについて数行ちょこちょこっとは書かれているのですが、なかなか詳しく書かれ...

2011/02/12
  • 掲示板
教えてください

いま初めての病院実習中です。患者さん主体の看護ということで、翌日にやるケアについても患者さんに『明日どんなケアをしましょうか?』と聞く感じです。それを指導者に伝えます。そこで質問なのですが、足の浮腫を訴える患者さんに足浴を提案した時はokだったのに、腰の痛みを訴えた時に温罨法を提案したら、やらなくてよい。と言われ、担当教員には『勝手に提案...

2013/01/26
  • 掲示板
整形外科病棟の弾性包帯使用に関して

自施設の整形外科病棟では、歩行が安定しない患者は基本的に弾性ストッキングを使用し、浮腫や腫脹、発赤などの皮膚障害がある場合、および足が細すぎる、太すぎるなどの症例には弾性包帯に切り替えて対応しています。多い時には50床の病棟に10人以上、弾性包帯で対応している患者がいます。弾性包帯は何度か研修もしていますが、やはり、巻き方に個人差が出てし...

2022/02/21