1. トップ
  2. 検索結果
浮腫の検索結果
  • 掲示板
抑制帯についてご意見ください

私の勤める病院では、呼吸器管理やIVH自抜リスクのある患者さんに抑制を施行していますが、抑制評価の指標がナースの意見のみで、『ベッドサイドにいるとき外してみて患者さんの動きを観察する』が基本となっています。スタッフのほとんどが大丈夫と判断しているに関わらず、「なにかあったら…」と抑制を継続するパターンが多く、曖昧になってしまっています。全...

2007/09/08
  • 掲示板
褥創の判断 分類

今晩は。いま褥創の勉強をしているのですが、頭の整理ができているか先輩に聞いてもよくわからん、薬塗ってれば治ると言われたため、こちらの先輩方に間違っていないかみてもらえたらと思いメールしました。簡単ですが、(真皮正常)は淡赤色か白色、壊死時は黄黒色(皮下脂肪)は黄色、壊死時は淡黄色(壊死)はヘモグロビン産物?により黒色(紅斑)真皮血管拡張に...

2016/02/02
  • 掲示板
重度の心不全 入浴して良いのでしょうか

初めて投稿します。介護施設で4年間働くものです。病棟経験が長く、施設での看護感が余りにも違うので正直辞めようか悩んでいます。今、重度の心不全の利用者さんがいます。全身浮腫、褥瘡、バルン挿入されています。食事は部屋で介助にて少しだけ食べています。話もまだ出来ます。尿量も1日500ml以下の時もあります。家族には、いつ急変してもおかしくないと...

2016/11/21
  • 掲示板
尿毒症って

こんにちは。デイサービスの利用者さんが発熱し、病院受診した際に『尿毒症』と診断され、点滴を3日受けてきて、その翌日はしっかり解熱しデイサービスを利用されました。浮腫など身体に変わりは全くなく至っていつも通りでしたので、本当に尿毒症だったのか、尿路感染症ではなかったのか疑問に思って上司に問いましたが尿路感染症と 、尿毒症を同じと思っているよ...

2014/10/21
  • 掲示板
初めて知った精神科の内情

主人が精神科に入院しました。入院してすぐ、外泊の許可が出され主人が帰宅しましたが、自宅で物を投げたり蹴ったりと大暴れして散々な状態での外泊でした。次の外泊のときは、「足が痛い。歩くのも辛い」としきりに私に訴えてきました。全身状態の観察と症状の経過を聴取すると、問題山積していたまま、外泊の許可が出されていました。(症状)1、両足背と手背に圧...

2007/08/14
  • 掲示板
何か良い方法は…

私が勤めている病院は内科で、一般病棟です。 完全看護ができる病院ではなく、病床は20床以外です。ありえない病院です…当直入りは朝から次の日の朝までで、寝たきりが何人かいる看護師一人で厳しい状況です。話せば長くなるのですが…末期の患者なんてとてもみれないような病院なのに、先生は受けいれます。 患者さんがとても可哀相なんです。心疾患があり、ペ...

2010/01/17
  • 掲示板
「NSAIDs不耐症」知ってますか?

私は「NSAIDs不耐症」です。突然でした…何年か前に頭痛薬でアナフィラキシーショックを起こしました。原因は多分アセチルサリチル酸とDrに言われコレが明記された鎮痛薬を避けてきました。これから先を考え大学病院で合わない薬を判別する為に今年8月検査入院しました。ルート確保しモニターを付け1/4~1/2錠を服用し反応確認する地味な検査です。結...

2010/10/12
  • 掲示板
老健で働くナースさん、アドバイスをください

近日オープン予定の老健で現在開設準備をしております。トップから言われていること、サマリー・入所時記録(病院で言うアナムネ)等々、書類からシステムから全て自分たちで考えて決めて行けとの事。カルテその物も電子カルテを使うとの事ですが、手書きカルテも必要な部分もあるため、医師とも話し合ってどうやっていくのか決めてくれ・・・と。その医師も施設長で...

2009/02/28
  • 掲示板
鎖骨骨折した曾祖母の介護

今年看護学校を卒業する者です。1ヶ月ほど前、100歳になる曾祖母が転倒し、鎖骨を骨折しました。曾祖母は祖父母と同居しており、祖父方の母にあたります。今まで難聴はありましたがとても元気で、畑仕事などもしていたのですが、今回の怪我で認知症が進行し、祖母の介護を拒否しているようです(曾祖母は祖母を嫌っており、元々仲がよくなかったようです)。歩く...

2012/02/22
  • 掲示板
皆様にお礼(^^)

別スレにも記載したのに申し訳ありません。でも、日々頑張ってくださっている皆様に、今回は患者側としてお礼が言いたくて投稿させていただきました。病院嫌いで過去に病院に行ったのが、インフルエンザの予防接種くらい、お酒もタバコもしない、3食きっちり快眠・快食・快便、毎日体重&血圧測定の自己管理している80歳の叔父がおります。私にとっては、父のよう...

2008/01/23