- 掲示板
DESIGNーRの計測のSの項目で、大きさ(皮膚損傷範囲を測定)ってありますが、それって潰瘍面だけの測定ですか?それとも潰瘍の周囲に消退しない持続する発赤がある場合は、発赤の範囲も含めての計測ですか?例えばD4の褥瘡で潰瘍面は3×2cmですが、発赤を含めての計測だと6×4cmになる褥瘡の場合、DESIGNーRのSの項目のはs6とs8どちら...
- 掲示板
いまICUにいます。これからも集中ケアでやっていきたいと思っていました。いまの病院にきて丸2年ほどです。前の職場も集中ケアでした。プリセプターもやりましたし、リーダーもやっています。突然、病棟への異動を言われました。組織にいる以上仕方ないですので、異動しますが、どうやってみなさんは受け入れしてきましたか?モヤモヤしてまだ受け入れできません...
- 掲示板
侵襲熱とは、手術などで組織が破壊されたことから起こる発熱だと思います。術後感染は、手術にてウイルスや細菌によって起こる感染症であり、一般に術後2日目から3日目で起こると言われています。これも、感染症と同じで発熱がみられます。では、侵襲熱というのは、術後すぐにみられるのでしょうか?文が曖昧で分かりにくいとは思いますが、回答お願い致します。
- 掲示板
こんにちは。以前この掲示板で相談をさせていただきましたさるです。現在、看護師1年目になります。公的な大きな組織の重症心身障害児病棟に配属になりました。現在33歳の女性です。元々大学病院付属の学校に通っていましたが、人間関係にうんざりし外部就職を選びました。私の職場は先輩方もとてもいい人で尊敬できる方ですし人間関係も良好です。新卒で重症心身...
- 掲示板
在宅看護の講義のなかで疑問に思ったことなのですが、60歳で脊髄損傷、人工呼吸器装着要介護5の人が、医療保険による訪問看護をしようした場合、私は自己負担割合が3割だと思ったのですが、医療処置度が高い人は1割負担でもいいと大丈夫だと先生はおっしゃっていましたが、どうして3割負担ではなく1割なのか先生の説明を聞いてもよくわからなかったので教えて...
- 掲示板
看護師6年目で今年転職して現在整形外科専門病院で働いています。整形外科は苦手分野ですが患者様が元気に帰られていく姿に元気貰えてます!今働いている病院ではACL損傷の患者様が入院し術後7日目にプンクをされます。なぜ7日目にプンクするのか?術後2~3日でも良いんじゃないのか?の質問に答えられず参考書や教科書で根拠を調べるも載ってないので、わか...
- 掲示板
最近騒がれているように、当院でも産科が閉鎖され、助産師は、内科や外科等の混合病棟に散らばっています。20年の産科経験のある私は、時代の流れというか、組織の命令に従い、内科病棟で頑張っています。でも、こんなに、医師や助産師が不足している現状と、分娩をやりたくてうずうずしている助産師が、当院では、10人くらいいます。30年経験のある人もいます...
- 掲示板
とっても今更なんですが、私の勤務する病院でやっと真空採血が導入されるかな? という話になりました。過去に何回も話は出たのですが「やりにくいんじゃないか」という反対にあい実現することが出来ませんでした。そこで実際に使われている方に質問です。採血時に使用するスピッツの順番ってありますか?検査技師が組織液が混入すると微妙に影響されるデータがある...
- 掲示板
現在急性期実習の最中なのですがAPTT、Dダイマー・FDPの関係がよくわかりません。APTTはフィブリン塊ができるまでの時間を測定するものであり、延長があると止血能が低いという事になるために後出血のリスクが高くなる。FDP、Dダイマーはそのフィブリン塊が溶かされ分解されたものの量をいい、Dダイマーの値が高いと深部静脈血栓症・肺塞栓症のリス...
- 掲示板
私は今実習中です。老人保健施設なのですが、胸髄損傷して、車椅子生活をしている方を受け持っています。自分で歩けないことに対してや、集団生活で自分の思うようにいかず、ストレスを抱えています。私は、話を聞いたり、一緒に折り紙やぬりえをしたりして、ストレスの軽減に対して関わっていったのですが、指導者さんからは、もうちょっと深く関わっていくといいね...