1. トップ
  2. 検索結果
白衣の検索結果
  • 掲示板
アメリカの現状14

この掲示板を読んでいて、あだなのことや、新人ナースのこと、身だしなみのことが書かれていて日本だなーと思う懐かしさ。しかーし、アメリカはそんなことはお構いなし。電車のつり革よりちょっと小さめの輪っかのイヤリング?香水はワキガ隠しで必需品?ガムは口臭予防?長い髪はパーソナリティーを表現する?私服と思うユニフォーム?長ーい真っ赤な爪?指摘を始め...

2007/04/12
  • 掲示板
仕事を辞めたい

看護師になって2年目です。現在の職場が合わず、この間先輩看護師に今の自分の思っていることや嫌な事など聞いてもらいました。その後に「今後どうしたいのか考えてきて」と言われてから考えましたが、やはり辞めたいです。辞めたい理由は、看護師として仕事がうまくいかず、1年目看護師より勉強はできないし、やる気も起きません。帰ってきてからは必ずぼーっとな...

2018/01/21
  • 掲示板
これってセクハラですか?

看護学生です。以前の実習でこんなことがありました。私の学校の白衣はパーカーのように首もとから腰の辺りまでチャックで着脱するようになっているものです。1週目の終わり頃から患者さんにチャックを下げようと手を伸ばされることが多くありました。本人は以前リハビリ病院でも女性患者さんのズボンを下げるなどの行為をしていたとおっしゃっていました。認知症も...

2018/02/25
  • 掲示板
患者さんがスキ。だから辛いこと。

私は、療養型の病院に勤めています。看護師歴は、ブランクありで実務トータル4年目。今年の夏に今の病院に勤め始め、患者さんたちが愛しくて、大好きだと感じています。殆どの方が寝たきりで意志の疎通もままなりませんが、目の動きやわずかな表情の変化で、「気分がいいんだな。」とか、「何処か痛いところがありそうだな」とかを感じ取り、患者さんに寄り添ってい...

2015/11/28
  • 掲示板
クレームについて。

看護師になり6年の内科看護師です。昨日、患者家族からクレームをいわれました。患者80代は、患者家族が主病の治療法が納得いかないと近辺の大学・総合病院を転々としている方。患者自身は病気のせいもあり、発語は少なく、ADLは介助で車椅子です。今回うちに来たのは、(在宅からで薬を飲ませておらず)反応が悪くなったとの理由で、夜間救急受診。頭部の検査...

2015/01/08
  • 掲示板
就職が不安。。

 私は今年専門学校3年生の者で、来年から就職を考えています。元々は看護師に憧れて資格を取ろうと思いましたが、現在は実習を通し看護師と医師の連携や看護師さんの判断力…など「白衣の天使」と言ったほんわかとしたイメージはなくなり、緊迫したとてもきつい現場だと感じています。  私は、動きもとろければ、思考も遅く、覚えも悪いです。おまけにメイドカフ...

2011/06/24
  • 掲示板
病院が怖い

月曜日から半年間の領域別の実習が始まりました。最初は小児科病棟での実習。入院患児さんの点滴処置を見ていたときに倒れて、過呼吸になりました。なかなか入らないサーフロー針、泣き喚いて暴れる患児、それを何度も抑制帯で巻き、腕を押さえる看護師。その子のためには点滴が必要な状態でした。暴れても泣いても点滴しないとよくならない。分かっているのに、20...

2012/04/18
  • 掲示板
新人です・・・。

閲覧ありがとうございます。入職して3カ月。病棟に共に入った同期は早々に辞めてしまい、約2カ月頑張りましたが、私も今月末で退職することを決意しました。病棟での看護は楽しかったです。時間がなくても、患者さんの手を握り、今日も1日よろしくお願いしますという声かけから始め、明日また会いましょうという声かけで終わる毎日がすごく夢が叶ったと思える瞬間...

2013/06/19
  • 掲示板
ハケンのくせに

数か月前より、いくつかの有料老人ホームなどで派遣看護師として勤務しています。そのうちの一か所で言われました。「派遣は言われたことだけをやってればいい」「派遣は決められたことだけやってればいい」「派遣のくせに偉そうに」。言った人は、系列ホームから異動してきたばかりの常勤看護師A。もともといる常勤看護師Bが連休のため、Bさんの指示で、私含め派...

2014/07/22
  • 掲示板
負けそう。さん事ユミさんを知って…

今し方初めて過去トピの中の「負けそう。さん」を読みました。あまりの感動と「生きる」事について考えました。私の義弟が6月末に28歳の若さで病と戦い亡くなりました。最期はやせ細り、肌は黒褐色になり、数え切れないルート、気切部からの出血…と壮絶なものでした。術後も状態の安定しなかった彼は開胸したままで、それでもパソコンで意志疎通をはかり、勉強を...

2011/09/05