- 掲示板
私は、以前から緩和ケアに興味がありました。なので、認定看護師を取りたいと考えてます。資格をお持ちの方、取得期間、金額、等どんな情報でも良いので、教えて下さい。
- 掲示板
私は老年の実習で認知症で昼夜逆転している方を受け持ちさせていただいてます。この方は以前、夜間不穏状態となり現在睡眠薬を服用しています。しかし、作用が強いのか日中ほとんど傾眠しています。私が声をかけると覚醒しますがすぐにウトウトし、寝てしまいます。夜の睡眠状態を確認しましたがぐっすり眠れているようです。日中の覚醒を促そうと活動の意欲を引き出...
- 掲示板
私事で申し訳ありませんが今年受験を考えていますが(集中ケア)認定看護師の受験勉強はどのようになさっていましたか?ポイントを教えていただけるとありがたいです
- 掲示板
先日、認知症ケア専門士の合格通知をいただきました❗️専門士の合格をもらうために、とても勉強させてもらい、ためになりました。認知症の人の世界が身にしみてしまいました。治療のために入院して、理解力の低下のため、抑制されてしまう患者さんや、今の医療のあり方がとても悲しいと感じました。ところで、この資格が資格として生かせている職場はありますか?み...
- 掲示板
お世話になってます(´・ω・`)ゞ以前Drに「強直にはROMは効果ないよ」と言われたことがあります(・ω・)病棟で簡単なROMを行ってみようと思っていたのですが強直した患者さんにはどのようなケアを行っていけばよいでしょうか❓
- 掲示板
看護研究計画書作成中です。テーマは「重症心身障害者の看護ケア場面における看護師の思いと気づきの検証」(仮)です。今回の研究でレイニンガーの民族看護学データ分析ガイドの段階に準じて分析したいと思っているのですが、本(レイニンガー看護論,文化ケアの多様性と普遍性)を読んでもどのように分析するのかよくわかりません。ご存知の方教えてもらえないでし...
- 掲示板
アメリカで看護師をしていますが システムの違いもあり 私は日本の方がクリエイティブに看護師の判断で仕事が出来ると感じています。またケアも丁寧で細部にわたっていると感じることが 多くあります。皆さんの意見が聞けたら嬉しいです。
- 掲示板
看護研究のテーマについていいテーマが思いつきません。呼吸リハを日常的看護に取り入れられていなためなぜかと疑問に思い原因として看護師の知識不足、認識の低さ、理学療法士との連携不足などが考えられこれを改善すれば日常的看護に生かし患者ケアの向上につながるのかを研究しようと思っているのですが。何かいい案やアドバイスなどがあればと思い投稿しました。...
- 掲示板
受け持ち患者さんが実習残り二日で退院したため、受け持ちでない患者さんのケアをすることになりました。大腿骨頸部骨折の患者さんの清拭をするにあたって、側臥位にする時、看護師に「患側を下にした方が痛くない」と言われたのでそのようにしたのですが…患側下にすることって本当に痛くないのでしょうか……?💨⤵(痛みとは別に)患側を下にしたままその体位を維...
- 掲示板
アイシールドをせずに口腔ケアをした時に、まぶたの近くに唾液が飛んだのを感じました。目をこすったりはしていないのですが、目に入らないようにアルコール綿で拭った程度です。C型肝炎ウイルスやB型肝炎ウイルスは唾液が、目に入った場合感染してしまうのでしょうか?