1. トップ
  2. 検索結果
看護ケアの検索結果
  • 掲示板
乾皮症でストマ造設している患者さんのケアについて

乾皮症でストマを造設している患者さんの排便時のケアについて教えてください。担当の患者さんはパウチを使用することでスキントラブルがあり現在、パウチを使用せず小さな尿とりパットを使用しています。排便時には皮膚への刺激を避け、石鹸を使用せず十分な流水洗浄をしているのですが、それでは洗浄の意味はないのでしょうか?やはり排便時には皮膚への刺激があっ...

2013/04/04
  • 掲示板
新人看護師です。限界です。

今年の四月に急性期病院に入職しました新人看護師です。もうどうしたらいいのかわからず、限界でやめたいです。私は内科病棟に勤務しています。部屋持ちの時は7~9人受け持たせていただいてますが、処置やケア、入院をとるのに時間がかかり勤務時間ギリギリまで、時には日勤帯終了後も走りまわっています。そうすると、記録を入れるのは勤務時間終了後になり、夜勤...

2014/09/18
  • 掲示板
新卒での就職。

私は今年、看護専門学校の3年になります✋ちなみに現役です。就活中で、今は病院探しの毎日です🏥興味のある分野として私は緩和ケアに進みたいと強く思っています。認定資格も得たいと考えています。しかし、とある緩和ケア専門病院に、就活目的でお電話したところ、このようなことを言われました。「新卒で緩和ケア?それは有り得ないでしょ。無理よ。どうせ、すぐ...

2011/04/01
  • 掲示板
看護計画についてですが…

自発性向上を目標としたとき、どんなケア(TP・EP)ができるでしょうか?OPとしては作業療法の参加状況、対象者の態度、TPに対象の気持ちを傾聴するっていうところまでは考えてみたのですが、他にどうしたらいいかわからなくて…よろしくお願いします

2011/06/03
  • 掲示板
指導者さんについて

匿名で失礼します、看護学生の3年生です。夏休みが終わったら後期の実習が始まるのですが、実習先の病棟の指導者さんが学生にケアをさせてくれないという話を聞きました(毎回ではないとは思います)ケアのために学生が自分用に準備した物品を、指導者さんが使って一人でケアを進めたそうです。また、シャワー浴を見てほしいと言う学生がいて指導者さんがついていっ...

2010/07/27
  • 掲示板
WOCの資格について

看護師5年目…年齢はかなりいっていますが、ストーマケアに関わることが多く…当該病院にWOCがいないため、外部から呼ぶなどしています。外部から呼ぶので、時間がかかり、タイムリーに患者さんへケアができません。WOCにとても興味があります。独学ですが、勉強もしています…どうやったら、皮膚排泄ケアの資格、勉強ができるのでしょうか…と、いうのも、認...

2018/06/24
  • 掲示板
2年目Ns目標[個別性のある看護]の評価指数

すこしおそいですが、今年度2年目になる看護師です。病棟目標やチーム目標に沿って個人の目的を立てています。クリニカルラダーにもある個別性のある看護に対して、患者ひとりひとりに対して具体的にケアを行なっていきたいなと考えているのですが、どうすれば第三者からの評価がしやすいのか、悩んでいやす。また、指数なとで評価できるようにもしたいのですが、な...

2017/06/29
  • 掲示板
初めての事

新人看護師さんも徐々に病棟になれてきて行うケアも増えてきたかと思います。ベテラン看護師さんも、新人看護師さんも、自分が初めて患者様に実施するケアの前は緊張する方や不安でいっぱいな方もいると思います。みなさんが「これは不安だった!」とか「もう何回かしてるけど今でもこれは不安」というものを教えてください。

2016/05/15
  • 掲示板
看護計画と訴訟

初めて投稿します。記録について疑問がありご存知の方がいればと思い投稿しました。記録についてなのですが・・・看護計画の観察項目やケアプランに掲示してあれば、訴訟のときに「観察を行っていた」という証拠能力はあるのでしょうか?というのも、職場ではフォーカスチャーティングを行っており、フローシートも活用しています。そのフローシート内に観察項目とし...

2009/03/27
  • 掲示板
精神の看護について

こんばんは。ただいま精神の実習をさせて頂いてます。患者さんとも良好にコミュニケーションをとれてます。しかし、統合失調症の患者様なんですが自発的に作業療法に参加もしますし、服薬も拒否なくされてる、食事も普通に毎日全量とれており、セルフケア能力も問題ありません。コミュニケーション能力は、私や先生看護師にきちんと挨拶したりなど基本的には良好です...

2013/06/26