- 掲示板
こんにちは。昨今のニュースで結婚後に職場での名字を変えるか変えないかという話題がありますよね。インタビューをされた方が研究員の方で、名字を変えたらそれまでの研究のキャリアがチャラになると言ってました。看護も研究はしていく職業なので看護師も同じなのかなって思い投稿しました。皆様の意見をお聞きしたいです。
- 掲示板
睡眠状態についての研究をしてみたいと思ってます不眠の状態、周期 環境等・・ こんな看護研究したことがあればご意見お願いします
- 掲示板
ふと思ったのですが、100年後の看護師はどういった処遇のもとどのような仕事をしているのかなー…なんて。最近倫理の講義で、明治頃まで「看護師(看護婦)」という職業はなかったと習いました。また別の講義では「この領域は私が学生の頃はなかったのよ~」とか「この分野はまだ歴史が浅くて研究途上の段階だから研究者として名を残したいならおすすめです」とか...
- 掲示板
この場を借りて、皆さんの意見を聴かせて下さい😌今の病棟では機能別看護で看護業務を行ってます‼きっかけは看護研究なんですけど、患者さんに関わる時間を増やし、ケアの質を高めていくには、機能別看護から固定チームナーシングが良いのでは⁉と考え、固定チームナーシングを導入してみたいと考えてます😌皆さんの職場で、看護方式を変更したケースってありますか...
- 掲示板
看護学生2年生です。今看護研究で体位によるバイタルサインの変化について研究しています。考察を書いているのですが、体位によって脈拍は変わりますか?変わるとしたらどうして変わるのか教えて頂きたいです。🙇
- 掲示板
いろいろな研究で「統一した看護の提供」という事をよく目にします。あらゆるキャリアや考え方が違えば、看護の提供も差があるけど、やっぱりある基準を満たすためにはとても大切なことと認識しています。ただ、「統一した看護」の定義って何なのでしょうか。おそらく類似したものに「看護の標準化」などがあると思いますが・・・「看護の標準化」の定義、参考文献な...
- 掲示板
私は看護学生です。今度、卒業研究で患者に対する「様呼称」について研究しようと思っています。実際、看護師の方は、患者に対して「さん」と「様」どちらで呼んでいますか?その理由とかもありましたら教えてください。
- 掲示板
わかる方、看護研究や実践評価で使ったことのある方いませんか?研究で使いたいのですが、質問紙や詳細のわかるものが入手できず苦戦しています。よろしくお願いします。
- 掲示板
大学四年生で、国試も終わったけど、臨床で働く事に興味がないです。でも看護に興味がない訳ではないです。とりあえず看護師にはなるけど、出来れば早々に進学したりして、将来は臨床ではなく出来れば研究職につきたいです。臨床にいたくない理由は、やっぱり看護師はまだまだ女性の世界で、男性は居づらいように思います。僕と同じ様な考えの男子学生がいたら、ぜひ...
- 掲示板
1.夜勤があって大変な仕事だから2.看護研究が大変だから めちゃめちゃみんな頑張っているのに、無意味な内容がほとんど 研究なんて、大卒に任せておきなさいよーってね。3.研修や委員会活動など、本来の業務以外の仕事が多い4.仕事をしたおまけに、家庭・子育てがあるので大変。5.部長は勉強しろ、研究しろというが部下を守ってくれない 離職防止に努力...