1. トップ
  2. 検索結果
糖尿病の検索結果
  • 掲示板
自分が嫌いになる

私は新人です。外科内科混合病棟で働いています… そろそろ3ヵ月経ちますが、何も出来ない自分が嫌いです。 怖い先輩からは入社してからずっと無視され続け、私の目の前で私の名前の札を『こいつは使えねぇ、チーンだよ』と拝まれ、札を下に投げられます。 プリセプターは同じ病棟に彼氏がいるため、喧嘩すると当たられます。 仕事で怒られるのは自分の...

2011/06/25
  • 掲示板
採血用穿刺器具使い回しによる感染の記事から

毎日新聞記事から『島根県益田市の診療所「おちハートクリニック」(越智弘院長)が、糖尿病患者から微量採血するための医療器具の針を患者37人に使い回ししていたことが分かった。県が21日、発表した。因果関係は不明だが、うち1人がB型肝炎ウイルスを持っていた。県は同クリニックを行政指導するとともに、今月中にも立ち入り検査する。 県医療対策課による...

2008/05/26
  • 掲示板
病休からの復帰時に家族同席の面談って必要?

看護師8年目で今年の4月から転勤になりました。今までは、一般病棟で働いていましたが、新しい病院では、ICUに配属になり、慣れない環境、スタッフとも上手くいかず、10月からうつ病の診断で休んでいます。休んでいても、手続きの関係上、上司からいつから出られるかと連絡が来たり、休んでいていいなぁと言うような嫌味を言われたりして、こんなところ辞めよ...

2016/12/24
  • 掲示板
4年目

初めまして。私は4年目の看護師です。新卒で公立のがん専門病院に入職し、混合病棟で勤務しています。整形・乳腺・血内・総内の混合病棟で、オペ、化療、緩和、誤嚥性肺炎等の慢性期までカバーする、かなり繁雑な病棟です。責任と業務に忙殺されてしまい、2年目で心身の調子を崩しました。時間外や休日勉強会もかなり多かったと思います。今は回復しましたが、働き...

2012/07/28
  • 掲示板
相談乗って下さい。

私は看護学校2年のときに鬱病になり、留年しました。今年の春には躁鬱病と診断されました。今は薬で落ち着いて、学校に行けてます。実習もなんとか行ってます。実習最後までいけるのか、就職先どうなるのか、など、心配事はたくさんあります。でも最近の1番の悩みは、病気のせいで、毎日ぐちぐち病むことを言っていたり、テンション高いときはみんながいやに思うよ...

2011/10/07
  • 掲示板
どのように考えますか。精神を患っている患者さんへの理解できていますか

現在一般病棟でも精神的な疾患を患っている患者さんが入院されてきます。どうしても自我が強かったり、情緒不安定であり看護の仕方にも戸惑いあります。同僚のスタッフは、あまり精神症状の変化には理解がないことも多く、ここでは書けないような事も話していることあります。私は以前精神を患い入院経験があり閉鎖病棟で精神的にも苦痛な思いをしてました。今は鬱な...

2008/01/24
  • 掲示板
異動の準備

私は8月から、異動することになりました。入職時は整形外科から始まり病棟合併を経て今は脳外科・耳鼻科・歯科の混合病棟で4年と3か月勤務してます。実質5年目のナースです♪先日循環器内科・泌尿器科混合病棟への異動を言い渡されました😭今の職場はすごくいい人たちばかりで雰囲気もいいし正直言って異動はしたくないです😿しかし、総合病院に勤めている限り異...

2015/07/05
  • 掲示板
機能別看護(;_;)

私は7年目の看護師です。今は療養病棟で勤務しています。私が働いてる病院は混合病棟と療養病棟のみしかない個人病院です。私が勤務している病院は機能別看護です。最近多いのは混合病棟から転室した患者が連携ミスでサーフロの長期留置による褥そう、創部の感染徴候があるのにリーダーに報告がなく過ぎていったり痛みを訴えてるのに患部しかみておらずロキソニンを...

2011/12/01
  • 掲示板
回リハ病棟って…

回リハに勤務してます。入職した頃は30代~60代の人が多く、本当に社会復帰を目指し、リハビリに頑張っておられる方がほとんどでした。私もその患者さま方に頑張ってもらえるよう、在宅退院後のことも考えて看護やケアをし、退院時には患者さまと一緒に喜び、とてもやりがいを感じてました。でも最近、近くの急性期の病院が回リハ病棟を始めてから病棟は一変。入...

2010/11/07
  • 掲示板
配置転換を願い出るかどうかで悩んでいます。

5月に転職したばかりです。約100床の整形外科、脳外科の地域の個人経営病院です。整形外科が主です。高齢者の転倒による大腿部頸部骨折や、膝の人工関節手術などが多いです。そのなかでも救急患者、手術前の患者さんや手術後の回復室など急性期の病棟で勤務しています。ほかに、もっとリハビリが進んだ回復期の患者さんの病棟・療養病棟の2つがあります。特別に...

2012/07/07