1. トップ
  2. 検索結果
糖尿病の検索結果
  • 掲示板
配置転換を願い出るかどうかで悩んでいます。

5月に転職したばかりです。約100床の整形外科、脳外科の地域の個人経営病院です。整形外科が主です。高齢者の転倒による大腿部頸部骨折や、膝の人工関節手術などが多いです。そのなかでも救急患者、手術前の患者さんや手術後の回復室など急性期の病棟で勤務しています。ほかに、もっとリハビリが進んだ回復期の患者さんの病棟・療養病棟の2つがあります。特別に...

2012/07/07
  • 掲示板
悩んでいます。

社会人経験を得て4月から看護師になりました。最近、師長から激怒されています。自分にミスがあって、言われて当然なのですがとても感情的で注意というより感情をぶつけられている感じです。それをみていた周りのスタッフもおかしい、ストレス発散にされているんじゃないかとまで言われました。ミスに大小はないと思いますがそんなに激怒されるような内容なミスでは...

2013/09/01
  • 掲示板
認定看護師、子育て中でも可能?

はじめまして。タイトル通り、某認定看護師をとりたいと思っています。しかし、実家は遠く、主人は経営者で朝早くから夜中までの勤務、休みは日曜日だけです。なので今も一歳四歳の子を1人でみている状況です。しかし、私の体調と子どもの不安定さに悩んだあげくパートに勤務変更してもらい、しばしの休憩を頂いているところです。病児保育、ファミリーサポートを利...

2012/03/16
  • 掲示板
採血や注射をする機会がない病棟での配属

新卒看護師で4月に入職しました。希望していたNICUに配属になり、嬉しく感じています。しかし、採血やルート確保などの看護技術は医師が行う為、基本的な技術が身につかないのではないか、と不安に思っています。希望に出したときはそこまで考えていませんでしたが、新卒でNICUで働く場合、これから行う技術研修でしか看護技術を経験することができません。...

2017/04/08
  • 掲示板
配属先の希望って…

配属先の希望調査がつい最近届きました。学校も終わってしまったので、友達にもあまり聞けそうにありませんので、質問させていただきます。中くらいの規模の急性期病院に就職します。私が最終的に目指しているのはERです。どこに配属希望を出したら良いのかなと迷っています。後悔はしたくないなぁと…メンタルが弱く慌ててしまう傾向にあるため、教育と人間関係で...

2016/02/22
  • 掲示板
喀痰吸引の方法について

今働いている療養回復病棟では、喀痰吸引にまつわるセットが次のようになっています。1、吸引チューブは滅菌かけて使い回す。チューブの交換は毎日行う。2、吸引する際の通し水として利用するものは滅菌水。3、チューブと滅菌水は別々に、食卓で使う、砂糖や塩、小麦粉などを入れる、とってと蓋のついた透明のプラスチックケースに入れる。それは水道水で毎日洗う...

2013/10/13
  • 掲示板
毎日、滅入っています。

最近、療養専門病院に、転職しました。昭和のレトロな知識、技術のところです。今は、こういうことしてています。こう言います。なんていうもんなら、「あんた新人でしょ!准看なんだから、お気楽に行こう!」と、言われました。素手で、おむつ交換、処置をするのは、当たり前。MRSAでも、感染扱いせず、一般患者と一緒にしています。感染扱いにするようにいって...

2012/04/24
  • 掲示板
教えてください!

私は、准看護師になり、随分たちました。どこ行っても長続きせず、辞めています。なかには、仕事ができないと言われ、1~2時間でクビ、そうゆうときは、給料は、出ません。問い合わせしたら、仕事ができないくせに、どうして支払いしないといけないのか?ずーずーしいと、言われました。小さい時から、いじめられ、私の過去を知っている人や、過去を調べて、いじめ...

2010/11/21
  • 掲示板
パートの待遇について

現在、認知症の療養病棟で、9時〜17時でパートしている看護師です。パートはチームリーダーはせず、メンバーの仕事をしています。メンバーは処置、オムツ交換、経管19名、点滴8名をしていきます。現在人が居なく、メンバー2人のときも多々あります。朝、9時からですが、朝8時頃に出勤して尿の回収、吸引カップの交換、補充、など仕事してからでないと仕事が...

2015/01/07
  • 掲示板
悪夢

最近、悪夢ばかり見ます。うまく説明できませんが…追われてて最期は死ぬパターンと、とにかく息苦しくて動悸しながらも走り、気付いたらなんかの病で倒れ死ぬパターンです。たかが夢だと思っていますが、意味があるとも聞いたことあります。一応、眠剤飲んで寝てるのに悪夢を鮮明に覚えてるからなのか、疲れが取れません。現在、専門3年で国試前に再履習を控えてる...

2010/12/22