1. トップ
  2. 検索結果
糖尿病の検索結果
  • 掲示板
病気を患いながらの実習

私は現在大学3年で、実習に追われていますが、昨年5月に膠原病の大動脈炎症候群を発症し、ステロイド療法を開始しました。約3週間入院して、現在は月に1回外来受診をしています。しかし、副作用により精神障害が出現したため現在はメンタルクリニックにも受診して薬を処方されています。このような状態でカンファレンスなどすると、精神状態が不安定になり、手が...

2014/11/17
  • 掲示板
重心病棟の実習に役立つ本など

初めまして。来年、重度心身障害児(者)病棟で基礎2の実習をさせていただく学生です。基礎1も同じ重心病棟で見学実習をしました。基礎2では実際に患者さんの援助を行うということで、とても不安です。重心は学校でも習っていないですし、今後習う予定もありません。ですから、教科書にも載っていないので、何か参考になる本があればと思い探しています。アマゾン...

2011/12/24
  • 掲示板
パワハラ

最近、先輩が後輩を飲みに誘ったりするのはパワハラ行為だとして、注意するように看護部より通達があったそうです。また、病棟ごとに忘年会があり、1年生が大体行っている伝統的なものでしたが、1年生に忘年会のことを聞くことすらパワハラとなったようです。そんなことも知らずに、私は某先輩(病棟で7年目、看護師歴13年)に、「1年生、忘年会のこと決めてる...

2013/10/02
  • 掲示板
告知と自己決定

病院の窓口である外来で、検査の結果診断がなされますよね?その結果により、治療についての説明が行われ、患者側は情報提供を受けた上で治療の選択をされる。積極的な治療を選択された場合、入院若しくは外来で行われると思いますが・・・。例えばがんや難病といった疾患の場合、外来でどの程度予後の説明が行われるのでしょうか?在宅療養者の訪問看護を行っている...

2015/05/16
  • 掲示板
急性期と慢性期

こんにちは。私は学校卒業して療養病棟に配属されました。夜勤は看護師1人介護士2人の体制で最初は自分の知識技術の無さに落ち込む日々でした。知識技術の無さから療養病棟はベテラン看護師が働くもので新人が配属されてはいけないのではと?と思うこともありました。現在は3年経ち、病棟経験年数では上の方になり新しく入ってくる看護師さんに教える立場です。新...

2015/02/22
  • 掲示板
病院に受診するとき、ついチェックしませんか?

引っ越して、新しいかかりつけドクターを探していますが、なかなかいい病院にであえず苦労してます。受診時に、ナース目線でスタッフの対応や医師の説明などをチェックしてしまうということはありませんか?先日、職場健診で高血圧傾向を指摘された主人が内科にかかったのですが、普段の血圧を聞くことなく、その場の測定値ですぐ薬を出そうとされ、びっくりしました...

2015/01/22
  • 掲示板
コロナ担当部署への異動どうしますか

40代総合病院勤務です。知事の会見で自分の勤務母体が自治体と協力し、200床近いコロナ専用病棟を作ると報道で知りました。医療スタッフを何処から調達するのか等、詳細未定と報道されていますが、結局は病院スタッフから出向するのでは…戦々恐々とする毎日です。誰かの役に立ちたいと思いこの仕事を選び、やりがいも感じてきました。看護師として体力の続く限...

2020/04/16
  • 掲示板
PEGによる栄養管理 投与後の体位は右側?左側? どちら??

実は悩ましい問題に直面しています。パーキンソン病の患者さん。ホールヤール5嚥下障害がありPEGによる栄養管理をするようになり5ヶ月ほど経ちます。使用している栄養剤は半固形のPGソフト。最近肺炎を起こし逆流が疑われています。いろいろカンファレンスをし逆流防止のために・先に白湯(トロミ付)を注入し、胃蠕動運動を促してから 栄養を投与する。・逆...

2010/10/15
  • 掲示板
精神科病棟での患者様の所在確認方法について

4月から精神科の開放病棟に勤務しています。精神科は初めてで、精神保健福祉法もまだほとんど理解できてないような状況です。開放病棟で退院促進を目指していますが、50年近く入院している方や医療保護の方がおられたり、病状も様々です。現在、病棟の開放時間は8時30分から16時30分で、その間2時間おきに患者様の所在確認をしていますが、その時間に病棟...

2009/05/13
  • 掲示板
有料老人ホーム 摘便について

ディサービスが併設されている有料老人ホームに勤務しています。3/7に病院から直接入居された方の摘便について教えて下さい。認知・うつ症状のある本人様と介護員さんより摘便を依頼されました。相談員のアセスメントでは直腸疾患の記載はなく、またサマリーには排泄についての記載ありませんでした。下剤もありません。現在かかりつけ医がいなく、来週近所の診療...

2013/03/09