- 掲示板
お疲れ様です。現在輸液について勉強しているのですが、生食の具体的な使用方法についてお伺いしたいです。細胞外液への補充液で、等張液。NaとClしか含まれていないため大量投与でアシドーシスとなるリスクがある。という所までは分かったのですが、調べた文献に「細胞傷害性が低く、細胞との親和性が高い。手術室では緊急症例や病態不明患者に使用」と書かれて...
- 掲示板
こんにちは。アナフィラキシーで輸液するとき、厚生省のHPには最初の5分は生食輸液して、次はリンゲル液に変更となっています。細胞外液に投与する目的では最初からリンゲル液でも生食ずっと流すでもいい気がしてしまいます。それぞれ成分が多少違うにしても、変更する理由が調べた範囲でははっきり書かれておらずわかりませんでした。無知でお恥ずかしいですが、...
- 掲示板
小児が脱水になりやすい理由に細胞外液が多いからって書いてあるんですけど意味がよくわからないんです😢わかりやすく説明できる人いますか?💡
- 掲示板
こんにちは。総合病院の外来に勤めています。先日、産婦人科外来に応援に行きました。(普段は内科配属です。)子宮がん検査の細胞診のスメアの取り方ついて皆様の病院ではどの様なやり方でスライドガラスに付けているのかなぁ?と疑問を持ちました。これまで、3カ所での産婦人科経験がありますが、どの病院でも細胞診のスメアは医者がスライドガラスに付けていたの...
- 掲示板
100回の過去問を解いています!肝細胞で合成されるのはという問題があり、答えはコレステロールアルブミンですが、選択肢にγ-グロブリンがあり迷いました💦肝細胞は血漿蛋白合成を行っているからグロブリンも含まれるのではと感じます💦解説をみてもあまりわからず…💦💦よければ教えてください💦💦
- 掲示板
こんにちは。勉強していてよくわからないとこがあったので、合っているか教えていただきたいです。心筋はNakCaポンプで動いている。刺激がくると、細胞外のNaが細胞内に、するとバランスをとろうとしてCaも細胞内にはいり、kが細胞外にでることで心筋収縮する。そして上のポンプ作用にてもとにもどり心筋拡張する。高kだと、細胞外にカリウムがおおくなり...
- 掲示板
はじめまして。心肺停止時の輸液投与速度について質問があります。心肺停止時の蘇生処置でルート確保する際、(14~18Gなど)出来るだけ太い針で穿刺し、生理食塩液や乳酸リンゲル液、酢酸リンゲルなどの細胞外液補充液でルート確保すると思うのですが、その時の投与速度がどのくらい早く落とせばいいのかが良く分からなくて質問しました。 心肺停止になっ...
- 掲示板
今日、統合実習で災害・救急を選択しているためICUへ実習に行き、実習が終了し、これで全部の実習を終えました。今日なぜ、維持液ではなく細胞外液を使用しているのかを答えることができませんでした。担当看護師さんが細胞外液・内液から丁寧に教えていただき答えがわかりました。実習を終えて思ったのですが、自分は解剖から考えていくことがまだまだ苦手で今国...
- 掲示板
初めまして。今年国家試験を受験するものです。調べてみたのですが不明な点がありましたので質問させてください。肺癌の小細胞癌では抗利尿ホルモンや副腎皮質刺激ホルモンが産生することがある。とテキストに載っていたのですが何故だか分かりません。よろしければお返事ください。
- 掲示板
管理されてる施設はありますか?今は消毒は、褥創だけでなく傷や異物挿入部などについても細胞毒性があるため使用しないようになっていますが、創外固定でも同じようにしている皆さんがた、感染などないか、など教えてください。していないよ、そんなの・・・というご意見のかたはは大勢いらっしゃると思うので、『しているよ」というかた、ぜひお願いします。