1. トップ
  2. 検索結果
細胞外液の検索結果
  • 掲示板
高齢者の点滴手技について

高齢者施設に勤務しております。施設では、点滴をする場合は、翼状針しかなく、血管壁がもろくなっている方の場合、大変困っております。私の手技も、まだまだ未熟なのだとは思いますが。血管内に入って、逆血があって滴下良好でも少しすると腫れて血管外に漏れてきてしまってきます。弾力がある血管はなく、どうしたらいいか悩んでいます。もっと上手に、刺入する方...

2019/03/11
  • 掲示板
一年目での退職

今年4月から県外の大学病院で働いていますが、結婚して地元に戻ろうかと考えています。けど、まだ5ヶ月しか経っていないし、3月まで働いても一年での退職は、今後新しい病院でやっていけるのか不安です…病院が違っても同じ科であれば要領は同じなのでしょうか?決して仕事が嫌で結婚するのではないです。一年目の時に新しい病院やクリニックに移動した経験がある...

2010/08/26
  • 掲示板
NICUの体重測定について

私はNICUに勤務していまして、毎日体重測定を行っています。保育器外に出して測定する方法です。体重測定しない場合があったり、出生週数によっては測り始める日が違いますが測り始めると毎日測定しています。これは子どもにとっての負担も大きく、ディベロプメンタルケアの視点からいっても子どもの安、静が保ちにくいと考えます。そこでお聞きしたいのですがほ...

2007/05/27
  • 掲示板
退院後の患者様との関わり

病棟勤務の看護師です。勤め始めて10年ほど経ちます。先日、友人(別の病院の病棟看護師)から『整形術後患者さん(高齢女性)と親しくなった。(独り暮らしの方、身寄り無し)退院後は、家から近いしどきどき家に顔を出そうと思う』 と話を聞きました。私自身、退院後に患者さまのご自宅に伺う経験がなかったため、この話を聞いて驚きました。皆様のなかで、退院...

2016/07/13
  • 掲示板
結婚後小児科へ転職

現在7年目、内科の急性期で勤務してます。結婚を機に、県外へ転職します。そこで、次の病院は小児科を考えております。ずっと小児に関して興味がありました。また今後子どもが欲しいと考えているので子どもが出来る前に、新しい分野の勉強をしっかりしたいと思いました。しかし、これから引っ越し、家事、結婚式の準備など忙しくなります。その中で新しい小児の勉強...

2015/05/02
  • 掲示板
サービス残業

総合病院で助産師をしています。夜間の分娩介助に手当がつくのですが、1晩で3件分娩があり、時間外手当を超える分娩手当がつく事になるので、所属長,課長に残業報告はおかしいと言われました。約3時間の残業ですが報告をしないとサービス残業となります。資格手当,夜勤手当も頂いているので報告はするべきではないのでしょうか?因みに日常的にサービス残業をし...

2012/08/07
  • 掲示板
ICU 参考書。

ICUで働き始めました。どんな勉強をしていいか分からず、先輩の意見もも参考に今は「心電図」、「人工呼吸器」、「ドレーン」の本を買い少しずつ読み進めています。ICU、HCUなど色々な患者がいる現場で働いている方で参考になった本とかがあれば教えて頂けたらありがたいです。自分の中では、今後はICU実践ハンドブックみたいな、広く浅く掲載している本...

2014/08/09
  • 掲示板
退院した患者さんとのお付き合い

みなさんは退院した患者さんと病院外で個人的なお付き合いをしたことはありますか?私は基本的に退院後の患者さんとは個人的な付き合いはしない主義です。しかし、スタッフの中にはFacebookなどSNSでつながったり、一緒に食事に行ったりしている人もいます。うちの職場はスタッフ間でSNSでつながってる人が多く、誰かが患者さんと友達になるとそれが分...

2015/09/04
  • 掲示板
2年目ナースの指導

私の職場は寝たきり、IVHや胃瘻の患者が大半を占めています。スタッフに2年目のナースがいるのですが助言や指導を全く聞き入れてくれずみんな頭を悩ませています。彼女は医者の娘で看護師免許取得後エステティシャンなど職を転々とし、2年前に自分の父親が勤める病院に入職してきました。話していても随分上から目線な子だな..という印象でした。仕事も”でき...

2015/11/18
  • 掲示板
点滴ロックについて

今日受け持ち患者様のラインをつまらせてしまいました状況としては*1持続点滴。ちょうど終了しそうだったのでクレンメを閉じ処置室に次の輸液をとりにいった*2その時他の受け持ち患者様がリハに呼ばれ急いで連れていった*3たまたま師長さんが訪室輸液終了とクレンメが閉じていることに気づき繋ぎかえたがすでにつまっていた(2と3の時間としては恐らく5分程...

2011/06/21