1. トップ
  2. 検索結果
細胞外液の検索結果
  • 掲示板
サービス残業

サービス残業?業務時間外の勉強会。当たり前、今までがそうで皆してきたこと・・・。残業の基準が師長が必要と決めた残業は認められます。でも自分の病棟の人の殆どが定時で帰ることなく職場にいます。残業だよね?それって・・・。師長が認めたら残業とみなすとなってますが?では師長が全員の仕事の割り振りにも目が届かず、割り振りもせず、ただ拘束時間と勉強会...

2011/06/01
  • 掲示板
北里大学病院について

今、大学病院で働いています。家庭の都合により、神奈川県相模原市に転居することになりました。今も大学病院で働いているので、相模原市にある北里大学病院で働きたいなと思っています。また、5年間NICUで働いていたので、できればNICUで働きたいなと思っています。そこで質問なのですが、北里大学病院の印象はどうですか??また、NICU病棟の評判や看...

2011/01/05
  • 掲示板
白血病

1クール目のケモ後、出血傾向強く、下血があった患者さん・・呼吸状態も悪化し、BPも下がりイノバンを使いましたが、よくならず。一晩越えましたが、瞳孔不同が出て、そのままなくなりました。家人は、この結果が予想外です。年齢も50代です。こういう患者さんに、挿管することはしないですか?挿管して、速めに対応しておけば、脳圧がかかって負担になることな...

2007/08/25
  • 掲示板
高齢者の点滴手技について

高齢者施設に勤務しております。施設では、点滴をする場合は、翼状針しかなく、血管壁がもろくなっている方の場合、大変困っております。私の手技も、まだまだ未熟なのだとは思いますが。血管内に入って、逆血があって滴下良好でも少しすると腫れて血管外に漏れてきてしまってきます。弾力がある血管はなく、どうしたらいいか悩んでいます。もっと上手に、刺入する方...

2019/03/11
  • 掲示板
退院した患者さんとのお付き合い

みなさんは退院した患者さんと病院外で個人的なお付き合いをしたことはありますか?私は基本的に退院後の患者さんとは個人的な付き合いはしない主義です。しかし、スタッフの中にはFacebookなどSNSでつながったり、一緒に食事に行ったりしている人もいます。うちの職場はスタッフ間でSNSでつながってる人が多く、誰かが患者さんと友達になるとそれが分...

2015/09/04
  • 掲示板
結婚後小児科へ転職

現在7年目、内科の急性期で勤務してます。結婚を機に、県外へ転職します。そこで、次の病院は小児科を考えております。ずっと小児に関して興味がありました。また今後子どもが欲しいと考えているので子どもが出来る前に、新しい分野の勉強をしっかりしたいと思いました。しかし、これから引っ越し、家事、結婚式の準備など忙しくなります。その中で新しい小児の勉強...

2015/05/02
  • 掲示板
ICU 参考書。

ICUで働き始めました。どんな勉強をしていいか分からず、先輩の意見もも参考に今は「心電図」、「人工呼吸器」、「ドレーン」の本を買い少しずつ読み進めています。ICU、HCUなど色々な患者がいる現場で働いている方で参考になった本とかがあれば教えて頂けたらありがたいです。自分の中では、今後はICU実践ハンドブックみたいな、広く浅く掲載している本...

2014/08/09
  • 掲示板
サービス残業

総合病院で助産師をしています。夜間の分娩介助に手当がつくのですが、1晩で3件分娩があり、時間外手当を超える分娩手当がつく事になるので、所属長,課長に残業報告はおかしいと言われました。約3時間の残業ですが報告をしないとサービス残業となります。資格手当,夜勤手当も頂いているので報告はするべきではないのでしょうか?因みに日常的にサービス残業をし...

2012/08/07
  • 掲示板
一年目での退職

今年4月から県外の大学病院で働いていますが、結婚して地元に戻ろうかと考えています。けど、まだ5ヶ月しか経っていないし、3月まで働いても一年での退職は、今後新しい病院でやっていけるのか不安です…病院が違っても同じ科であれば要領は同じなのでしょうか?決して仕事が嫌で結婚するのではないです。一年目の時に新しい病院やクリニックに移動した経験がある...

2010/08/26
  • 掲示板
卒業演習

私の学校は国家試験が終わると、卒業までの間に卒業演習があります。学生間で同意書をとり実際に採血したり、複数受け持ちで20分の間にサーフロー刺入、三方活栓からの側管注、シリンジポンプの輸液量変更(4人の事例が提示され、優先順位を考えて実施。)、地域の人にボランティアしてもらって大腸がんの検査前、オペ前のアナムネ聴取とオリエンテーション…。こ...

2011/03/02