1. トップ
  2. 検索結果
細胞外液の検索結果
  • 掲示板
視床下部出血の患者さんの、術後について

今まで救命の外来ではたらいていました。今回脳外の経験はほとんど無く、術後ケアをはじめておこなっていますが、術後の患者さんって、意識はもどっておりますが、まだ殆ど寝たままで、声をかけると反応をします。忙しくそんな頻繁にケアをしてあげれていないのが残念ですが、手も縛っている状態です。結構痰も絡んでおり、この方のリハビリや今後の予後はどおなるの...

2017/09/02
  • 掲示板
子供と深夜

私は勤務が、日勤で次の日が深夜だったんですが勤務時間外でも仕事が終わらず残っていました。私たちの病院では日勤の間で薬配りがあるんですが…。同じ日勤勤務者で、既婚者で子供がいるんですが、その人も仕事が終わらず残っていました。既婚者は自分の仕事が終わったらさっさと帰ってしまいましたが、本来なら深夜の人はしなくてもいいんですが、既婚者が帰られた...

2014/07/25
  • 掲示板
転職での成功、失敗体験を教えてください。

お疲れ様です。結婚を機に県外へ引っ越し、転職を考えている看護師3年目です。転職先を悩んでおり、皆様の経験を参考にさせていただけたらと思っております。現在私は急性期の病院で働いてますが、入退院が多く業務に追われ、思うように看護ができない日々に憤りを感じ、療養型病院や回復期、規模の小さな病院への転職を考えています。初めての転職はギャップを感じ...

2018/04/26
  • 掲示板
勉強続かない

実習でもそうですが、悪いというか情けない癖が改善出来ず悩みます。国試や日々の記録、集中出来る日と出来ない日があって、それは誰でもあるのでしょうけど…学校では周りを見て焦り、帰って頑張るぞ!と思えるのですが、帰宅するとあれだけ意気込んでも眠気に負け、早起きしてやろうとして起きても身体が動かない。やる気の問題もあると思います。あとはストレスや...

2011/07/27
  • 掲示板
書類の手続きについて

質問させてください(/_;)役所に行って行わなければならない手続き等についてよく分かりません( >_<)私は地元を離れて県外で就職したいと考えているのですが、就職してからはなかなか地元に帰って来れないと思うので書類とかは時間がかかってしまうことは、事前に準備できることがあればしておきたいです(‥;)何かありますか?それと地元を出るなら、住...

2012/02/21
  • 掲示板
メガネの色について

くだらないことなのですがメガネの色について迷っています。私は目が悪く普段はコンタクトをつけて仕事をしています。もうそろそろ、コンタクトが無くなりそうなのですが、県外に就職したためコンタクトを作ってくれる眼科を見つけられずにいます。そこでメガネをかけることになるのですが、私が今持っているメガネが明るい赤でけっこう派手。実習時に違う病院でです...

2010/04/26
  • 掲示板
医療系雑誌

新卒の看護師で、現在内科病棟に勤務しています。内科という大きなくくりなので、呼吸器・循環器・消化器・腎臓・内分泌・耳鼻科など様々な疾患の患者さんがおられます。内科といいつつも脳外や整形とかの外科系や精神疾患を背景にもつ方の関わりも多いです。私の病棟では大きいくくりなので専門性のある雑誌でなくて内科メインだったり幅広いことの学べる雑誌がほし...

2017/06/01
  • 掲示板
看護業務委員会について

日頃から看護業務お疲れ様です。当院ではNSTとか感染予防委員会とかいろいろな委員会がありますが、看護業務委員会は初めての立ち上がりで何をどうしたら良いかがわかりません。皆様の所では看護業務委員会などは存在しますか?目的としては、現在の業務の見直しとなりますが、恐らくは、例えばハザードボックスに入れてはいけないものが入っている点滴の外袋など...

2010/04/10
  • 掲示板
全職員に、看護学校レベルの研修をする病院

田舎の個人病院です。スタッフのほとんどが他の病院で数年〜数十年経験してきたベテランナース。看護部長は教育熱心で、スタッフに抜き打ちで点滴静脈注射の研修やテストなどをします。遠い昔に看護学校の演習でやったような、先生が見ている前で演技するようなアレ。その他にも、新社会人向けのような内容の研修を、時間外に強制参加でひらきます。たとえば患者さん...

2019/05/22
  • 掲示板
将来は??

子供が2人、高校生男子です。ぼちぼち進路のことが気になる時期です。母親の働く姿を見て、どちらか看護師になりたいと言い出すかと思いきや💧どちらからも「断る!!」(しかも即答)今までは、まぁそれならそれで…と思っていましたが、この春同期の娘(次男の同級生)が高校の看護科に合格。それを聞いたとき切実に「羨ましい!!」と思ってしまいました。自分で...

2014/07/27