- 掲示板
今勤務している病院での方法の話です。ある患者さんに、ポタコールR500ml×2本とフィニバックス+生食100mlが処方されました。そこで、疑問に思ったことがあります。まず、フィニバックス混注された生食を朝10時に接続します。1時間でそれが終わったら、同じ輸液ルートを使ってポタコールに繋ぎ直し、それを日勤終わる前(15~16時)に1本目を終...
- 掲示板
先日のことです。30代女性、下半身麻痺で車椅子使用の方が、臀部にポケット形成した褥瘡の継続処置を目的に緊急入院することになりました。排尿もバルン管理ですが、9月に実施した培養検査で尿からMRSAが検出されたため病棟に連絡したのですが、痰から出たのでなければ個室管理はしないとの返答でした。褥瘡のポケットからは膿状排液が浸出していて恐らく患部...
- 掲示板
医療療養型の病棟に勤務中です。患者の半数以上が70歳から100歳前後。栄養管理は、経胃瘻栄養が半数以上。IVHが2割程度で寝たきり状態です。IVHは一律3号液の1200キロ�。胃瘻栄養の場合は1000〜1200k�ですが、目に見えて太り始め、IVHの患者にいたっては、心不全をおこし死に至るケースが目に付きます。療養型のためか、検査や治療は...
- 掲示板
国試の以下の過去問について質問があるので教えてください。ご回答よろしくお願いいたします。(2)胚って肺ではないのですか?問題:「"手術後の患者の看護について、誤っているものはどれか"」(1) "看護者は、患者が覚醒するまで訪室を控える"(2) "胚合併症を予防するため、体位変換や深呼吸を促す"(3) "腸管麻痺を予防するため、体位変換を積...
- 掲示板
胸腔ドレーンについて質問です胸腔ドレーンは胸腔内を常に陰圧に保たなければいけないため水封式ドレーンでなければいけないことはわかりましたが、歩行時なぜクランプしなければいけないのですか?ちょっと調べてみたんですが理解力不足故わかりませんでした。抜去時に外界とつながると胸腔内の陰圧が保たれなくなってしまうため、予防的にクランプをするのでしょう...
- 掲示板
こんにちわ。私の勤める病院では、不穏時リスパダール液内服の指示がルーチンで出ています。術後せん妄や、長期安静によるせん妄出現で、リスパダールを使用するのですが、いつのタイミングで使用するのがベストなのかよくわかりません。1、せん妄の兆候が見られた時点で使用2、せん妄が出現し、医療行為に支障が出たり安全が保たれない状態になってから使用するい...
- 掲示板
私の働く病棟は、療養の名を借りた一般病棟です。というのも…病床数60のうち15人~20人が常に高カロリーゆ液2台の呼吸器に1台のバイパップドパ持続の方抹消24時間持続が5~6人癌末期で麻薬使用が常に1~2人抗生剤やイントラでミキシング台は今にも崩れそうな山積み状態になるのも日常茶飯事…1月に亡くなる患者さまは10人前後…一方で病態の落ちつ...
- 掲示板
今日、60代の准看護師の先輩に胃ろうをしている患者の前で怒られました。胃ろう部から滲出液が出ていたのでガーゼで保護する予定で、先輩准看護師が胃ろうをしていたので「4方向にテープでとまってました。ガーゼ保護お願いします。」と、伝えると「私を指導するんですね。私のこと、バカにしているんでしょ!そんなこといわれなくても、分かっています!」と、怒...
- 掲示板
元々人と話すことが好きな私は、短期間だけ、社会勉強と思い、夜の酒場で働き始めました。仕事自体は楽しく、看護師とは正反対の環境で、新鮮さや刺激を貰いながら働いていました。また、酒場での出会いは意外なほど多く、酔いの勢いで口説かれるお客様を除いても、紳士的な方もいらっしゃいます。その中で、私を気に入ってくださるお客さんがいて、2日続けて来店あ...
- 掲示板
似たようなトピックがあるのですが、少しケースが違っていたのでこちらに投稿させていただきます。先日の話です。県外に遊びに行った際、何となく入った駅地下の飲食店で食事をしていたところ、突然近くに座っていた70代くらいの女性が椅子から床へ倒れこみました。すぐさま駆け寄り、意識を確認しましたが失神しており、痛覚刺激を与えても開眼せず…。店員さんに...