- 掲示板
以前使用していた輸液ルートにはタコ管がありましたが、現在使用している輸液ルートはタコ管がついていません。学生時代に「タコ管は上向きに固定」など習ったものの、現在はタコ管すらありません。タコ管の意味は何だったのでしょうか?タコ管は不必要ということでしょうか?どなたかご存知の方教えてください。
- 掲示板
輸液ポンプがにがてでいつも悩んでいます。たとえば、レントゲンなどに連れて行くときは、ポンプの停止ボタンを押せば、外しても、戻ってきたときにまたセットして開始を押せば続きが流れるのでしょうか?それともその時のポンプの数字を覚えておいて、またセットしなければならないのでしょうか、、お願いします。🙇
- 掲示板
輸液ラインに血液が逆流してきてしまったとき、みなさんはどう対処していますか?私は、ヘパリン入りの輸液の場合はそのままにし、その他の輸液でフラッシュして大丈夫なものはフラッシュして流しています。また、輸液ラインが閉塞したかも?という時はどうしていますか?私の病棟ではほとんど輸液ポンプ使用なので、まずはポンプから外して自然落下するか確認したり...
- 掲示板
4月に入職した新人看護師です。今日の帰り際に、夜勤のベテランの先輩に「この患者にさん何で輸液ポンプを使ってるの?」と少し怒り気味で聞かれました。その患者さんの点滴はビーフリード1Lに塩化ナトリウム20mlを混注したもので40ml/hの滴下指示がありました。塩化ナトリウムは急速投与に注意が必要だと思います。しかし、患者さんの留置針は血管が見...
- 掲示板
高カロリー輸液の1時間の限界量はmlですか?教科書にものっていなくて困っています。また、アミノトリパにビタジェクトを混注する理由とは、アミノトリパにはビタミン製剤がはいっていなく栄養のバイアスが起こるからですか?教えてください。
- 掲示板
皮下輸液について。やはり痛いのでしょうか?DIVのみで2か月たち血管が細く末梢からのライン確保が困難です。IVHはありません。体位変換程度で漏れ、刺し換えに何本もサーフロを刺す。まさに「蜂の巣」状態です。浮腫はほとんどありません。
- 掲示板
硬膜外麻酔と脊椎麻酔の効果の違いについて教えて欲しいです。どちらも麻酔が効いてくると痺れや下肢に温かさを感じるものですか?麻酔が効いてくると患者さんが感じる感覚を知りたいです。
- 掲示板
輸液ポンプでラクテック500ml、 60滴の輸液ルートで6時間で施行とし、1時間後には積算量が83mlだったとします。そして再び一時間の滴下数を合わせるときは、500ml-積算量を計算して残りの時間で割ったらいいですか?500-83=417417÷5=約83↓1時間に83で、この計算方法で合ってますか?
- 掲示板
急性期病院に勤務してます。新人看護師が入って2ヵ月です。新人はまだ1人ではほとんどできず、受け持ち患者も先輩と一緒に受け持ってます。それも新人は受け持ち患者は1人です。業務時間内に患者にやらなきゃいけないことはやってます。しかし、1日の振り返りに時間がかかり、新人は毎日時間外業務申請をします。まだ、自立もできていないのに、時間外業務申請は...
- 掲示板
輸液ポンプについて聞きたいことがあります。重症病棟などでは、同時に多くの点滴を滴下しなければならないですよね。例えば、ポンプを使用して点滴Aを滴下しているときに、抗生剤Bを自然滴下したいときは、閉塞したりした場合に、逆流してしまうので、同じ三方活栓は使用できないですよね?そのときBを滴下したいときは、点滴Aを一時中止して抗生剤Bを自然滴下...