1. トップ
  2. 検索結果
細胞外液の検索結果
  • 掲示板
子宮癌への不安

今年は子宮癌検診の歳。何にも気にしていなかったんですが、戻ってきた結果は細胞診クラス3b( ̄□ ̄;)!!あいたぁ…。最初に思ったことが、「女性特定癌保険に入っててよかったぁ。」(笑)開き直りすぎですかね。んで、「赤ちゃん産めるうちに産んどきたいなぁ。」と。30歳半ば、独身。付き合っている人もいないしむずかしいです。再検査に行きましたが結果...

2010/11/16
  • 掲示板
創傷の治癒過程における増殖期の状態

第103回の国家試験問題です。創傷の治癒過程ににおける増殖期の状態はどれか1.コラーゲンが成熟する2.基底細胞が創面を覆い始める3.血管内皮細胞が新しい血管を形成する4.マクロファージによって創内の細菌が排除される1は成熟期3は増殖期4は炎症期というのはわかっているのですが2がどのテキストを見ても書いている内容が若干違い、増殖期か成熟期か...

2015/07/26
  • 掲示板
輸液速度と心負荷

こんばんわ。病棟配属されて2週間の新人ナースです先日、先輩から『点滴をどれくらいの速度で落としたら心負荷がかかるの?』と聞かれました。早く落としすぎると負担がかかってしまうのはわかっていましたが、量として聞かれると明確な答えが出てこず…ここ数日調べた結果、成人では300ml/h以内で高張液では100ml/h以内で落とすということがわかりま...

2016/06/16
  • 掲示板
5月から救外に異動になりました…

今年で40になる循環器病棟で9年働いていた男看護師です。以前から自分が性格上急変に弱いことは分かっていたので、毎年の師長との面談の時はICU系だけは勘弁してほしいと伝えていました。4年ほど前から学生指導をしておりできれば教員になりたいとも伝えていました。しかし先月部長に呼び出され救外に異動してほしい、拒否権はないとのことでした…。夜勤時の...

2018/05/16
  • 掲示板
外に出ている患者さんへの対応

現在、実習に行っている三学年です。うちの学校は病院と隣接していて、私は登下校に病院の敷地内のバス停を使っています。今日も帰ろうとバス停に行ったところ、バス停のベンチに受け持ち患者さん(とその友達の患者)が座っていました。その患者さんはあと2日で退院でADLも自立しています。無視や、学生の身分で注意をするわけにもいかずに挨拶をして「冷えて来...

2017/06/06
  • 掲示板
輸液ポンプでの逆血の対処への疑問

療養型病棟で勤務しているものです。まだ点滴業務についたことがなく、先輩のアドバイスを貰って行った対処についての質問です。先日、輸液ポンプで点滴している患者さんのルートに逆血が見られました。点滴自体は交換して間もなかったのか、積算量も40位でした。それで、点滴担当の先輩看護師さんに、どうすればいいか尋ねると、(輸液ポンプを開けて、点滴をだー...

2013/08/22
  • 掲示板
疑問

過去問への質問本文:「温罨法の作用で正しいのはどれか。」(1) 平滑筋が緊張する。(2) 局所の血管が収縮する。(3) 細胞の新陳代謝を抑制する。(4) 知覚神経の興奮を鎮静する。[↓疑問点をこちらに記載してください↓]4の回答ですが,知覚神経の興奮を高めるのでは?

2012/07/25
  • 掲示板
脳室ドレーン排液バック交換

看護師歴7年目で、現在ICU勤務です。以前は脳外科勤務でした。先日、脳室ドレーンの排液バックを交換する際に、「イソジンで消毒したら外れなくなるからダメ、ザルコニンで消毒して。」と指摘されました。脳外科病棟ではイソジンで消毒するように習ったのですが、初めて指摘され困惑しています。外れなくなるからという理由で消毒効果の違うザルコニンで消毒して...

2018/02/06
  • 掲示板
看護学生です。術後の尿量、排液量について。

看護学生です。術後の尿量の基準値が分かりません。術後は腎機能やインアウトバランスの判断のために尿量を観察することが大事であること、水分出納が0.5ml×kg/h以上を維持することなどは調べて分かったのですが、術直後の欠尿期、その後の利尿期の尿量の1時間の基準値、また尿量の判断の仕方などがあれば教えてください。欠尿期に血圧を保てるようオーバ...

2015/11/09
  • 掲示板
輸液の滴下速度について

輸液の滴下速度についての質問です。経管栄養を行っている老年期の患者様が発熱し、栄養が中止となりました。栄養は水分含め、1日3回トータルで1000ml入れていました。DrよりDIV500ml×2の指示が出て、日中で消化との事でした。今の職場は入職したばかりなので、先輩ナースに滴下速度を確認したところ、「適当に落としちゃって」と言われてしまい...

2012/07/09