- 掲示板
予想問題集の中に高張性脱水による症状は?という問題で答えが発熱というものがありました。解説には水分がなくなることで、細胞内液の水分が欠乏しその結果発熱が生じるとあるのですが、なぜ細胞内の水分がなくなると発熱が生じるのですか?ネットや文献をいくつか読んで調べてみたのですが、全部がその理由を書いていませんでした…自分の調べからが悪いのかもしれ...
- 掲示板
こんばんは!今ソリタT1(開始液)とソリタT3(維持液)について勉強してます!それぞれの成分や特徴は理解できたのですが脱水を起こした時なんでkが入ってない開始液から始めて排尿があったら維持液に変えるのかについて調べてもわかりません😖どなたかわかる方教えていただきたいです(;;) よろしくお願いします!
- 掲示板
今整形外科で回復期の実習してます。患者さんが創外固定しているんですが、創外固定についてインターネット、文献で調べてみたのですがなかなかわかりやすい資料がみつからず、観察項目がたてられません。。どなたか創外固定の患者さんを受け持ったかた創外固定の観察項目教えてください
- 掲示板
はじめまして。今年から1年目の新人ナースです。私の働いている病院では時間外が当たり前。新人のうちはなれていないことで遅くなることはあると思います。その時間外のことまでは言いません。しかし先輩方のことを見ていてあまりにもサービス残業が多すぎると思いました。時間外は申告制で師長が許可する形ですが「○○さん看護」という形でないと認められないそう...
- 掲示板
脳外の患者さんで、発熱時の解熱剤を使用する指示が、低めにコントロールされているのは、なぜでしょうか?私は、高体温により脳細胞の破壊が亢進されてしまうからなのかと考えました。もし、よろしければ教えてください。
- 掲示板
今は全国的に、輸液セットが1ml=15滴から、1ml=20滴に変化している世の中ですよね。それはいいのですが、そのセットが輸液ポンプにも対応できるのですか?以前は、ポンプ用輸液セットという物もあったと思うのですが・・・。
- 掲示板
昨日 看護師が医師に 成人輸液セットでなく、小児用輸液セットにするべきだといっているのを聴き思ったのですが、輸液ポンプにセットして時間20で滴下するので、どちらでもいいように私は、感じたのですが皆さんはどう思いますか?。
- 掲示板
点滴の実施にバーコードリーダー使うなら、出勤簿もバーコードリーダー使って当然だと思います。当院は判子です。時間外も、自己申告。2時間超過なら、時間外は1時間申告するなど暗黙のルールがあります。あまり時間外を取ると師長に注意されるので。皆さんの病院ではどのようにしていますか?
- 掲示板
ヘパリンと輸液ポンプを微量で言ってる患者さんがいます。先生の指示でに 「輸液の残量は破棄」とオーダーを受けました。今日のあさ先輩に「なんでこの人は輸液破棄するかわかる」と聞かれ「輸液も微量で言ってるため決めらてる時間で流量を落とすためなのかな?」と思い考えてあっているかわからなかったので「すいません、わからないです」と答えてしまい、「わか...
- 掲示板
こんにちは。私は、沖縄に住んでいる現在大学3年生です。再来年に就職をするのですが、県内にしようか県外しようか迷っています。県内・県外に就職をされた方、これからする予定の方いると思いますが、県内・県外に就職しようと思った理由やそれぞれのメリットやデメリット、アドバイスなどいただけたら嬉しく思います。