1. トップ
  2. 検索結果
細胞外液の検索結果
  • 掲示板
在宅でのポート管理&輸液について

現在、療養型病棟で勤務している者です。病棟は経管栄養の人がほとんどですが、CV挿入中の方も6名ほど看ています。現在、夜勤を次に5回ほど(16時間勤務)、他は日勤。基本的には定時で帰れる状況ですが、日勤の後に委員会やらチーム等の会議が月5回くらいあります。もちろん休みや明けの場合は夕方出向くことになります。さて、本題です(長文になりすみませ...

2015/07/03
  • 掲示板
点滴留置

点滴留置が苦手ですとくに逆血は来るのに進めると内筒がうまく血管に入っておらず点滴を落とすと腫れてくることが多いです逆血がきてもすぐに抜かず数ミリ進めるといいと聞きますが、外筒をすすめる作業が上手くできません片手で外筒を進めると漏れるのがこわくて、両手で慎重にやるのですがそのとき進めると血管に上手く入っていかない感じです血管の固定を最後まで...

2018/04/25
  • 掲示板
CVラインからの側管注について

皆さんに聞きたい事があります。それは、CVで高カロリー輸液をしている患者に対して輸液の側管から行っても良い薬剤と悪い薬剤についてです。私の病棟で話題なのは、DOAやドルミカム、ラシックス、などなど・・・皆さんの経験をお聞かせください

2008/01/26
  • 掲示板
時間外残業について

精神科で慢性期病棟に勤務しています。人数が少なく、同伴で毎日買い物に行く患者が多く日勤者だけでは十分な関わりが出来ないと夜勤明けで買い物に受け持ち患者と買い物に行き毎回夜勤明けは帰りが昼前になります。もちろん残業代は出ません。申請を認めない上司がいるからです。しかし買い物に行かないと最近は受け持ちと関わっているかと呼び出され十分な看護がで...

2015/01/12
  • 掲示板
期外収縮について

質問なんですが心不全の患者さんで労作中にVPCがモニターで確認できたんですが、労作中になぜ出現するのかしらべてもわからなくて…一応睡眠不足もあったことから起こったと思ったんですが…

2016/05/16
  • 掲示板
専門外への配属

私は現在精神科を専門に勉強している者です。この度、なぜか認知症病棟へ配属(しかも役職付)となってしまいました。確かに認知症は精神科に通じる部分もありますが…実際は寝たきり患者がメインの病棟で、経管栄養、オムツ交換が業務のほとんどです。しかも病棟のトップだけが入れ替わるという今回の人事…色んな意味で不安です。みなさん、どうかこんな私にエール...

2012/01/20
  • 掲示板
カリメート注腸について

カリメート注腸方法に質問があります。カリメートの液は、腸にどれくらい停留させてからカテーテルを抜きますか?便にカリウムを吸着させて便を出すのにカリメートを入れる前に摘便してからカテーテルを入れてカリメート液を注入した方がいいですか?

2013/10/26
  • 掲示板
造血細胞移植後の退院指導について

骨髄移植後の患者さんに退院指導することになりました。患者さんは食事のことを気にしているので、食事のことについて詳しく説明しようと勉強しています。今日患者さんに「マクドナルドのハンバーガーが食べたいけど、レタスが入ってる。レタスを抜いたら食べたいいのか?レタスに接触しているパンやハンバーグなどに菌がうつるのではないか?」と質問されました。私...

2012/05/16
  • 掲示板
PTGBDについて

胆肝ガンで胆管の閉塞によりPTGBDを行っている患者さんの事なのですが、チューブが二本入ってて広区域用→黄土色GB←胆嚢?暗緑色の性状の排液があります。Qまずドレーンがなぜ二本もあるのか?勉強した中では通常一本でした!Qまたそれぞれどこからの排液なのか?GBは胆嚢の意味だととらえているんですが....排液の性状は通常、茶褐色透明だと思う...

2011/09/23
  • 掲示板
PEJのかたですが・・・

現在、PEJより注入をされている方で、ろう孔から腸液が逆流してろう孔周囲が発赤、糜爛化している患者者間がいらっしゃいます。現在の処置として、チューブをタコ糸で四方に四点固定したのち、糜爛部にテュオアクティブをはり、吸収性の高いガーゼと、吸収シート(紙オムツのようなもの)で腸液を吸収していますが、早朝になると特に腸液の浸出が多く、衣類まで汚...

2008/10/20