- 掲示板
クラッシュシンドローム(圧挫症候群)について圧迫解除前に毒素を薄めるために、受傷部位の中枢側を一気に静脈寒流が起きないように緊縛し1リットル以上の急速大量輸液を行うと参考書に書いてありますがすでに圧迫されているのになぜ緊縛するのですか?圧迫されているなら緊縛しなくても一気に静脈還流は起きないんじゃないですか?また、急速大量輸液ではカリウム...
- 掲示板
経食道心エコー前に補液をするのは何故ですか??教えてください!
- 掲示板
食事外水分摂取についてですが 食事以外の摂取とは 朝食のメニューに入ってるジュースはどちらになるのでしょうか 私的には食事の一環だと思うのですが 上司(正看護師)は 食事外の水分だといわれるので・・・・・初歩的なしっもんですみません。
- 掲示板
前の病院ではあんまり気にしませんでしたが、救命センターで働くようになり、多くの配合禁忌薬をしりました。特にこの輸液は単独ルートでいかなければならないなど少し混乱しています…。ですが人によって意見はバラバラ。みなさんの知っている輸液で単独ルートでいかなければならないものはどんなものがありますか?うちはニカルジピン アルブミナーなど…
- 掲示板
吸引の準備をするとき、吸引ビンの中に消毒液を入れますか?痰を吸引するから、汚いから消毒しておかないといけないということで、ビンの中に消毒液をいれていますが、入れなくていいと言う人もいて、どっちが正しいのだろうと疑問に思ってしまいました。みなさんの施設では、どのようにされていますか?
- 掲示板
バイト先で手術後の患者さんの観察をすることが多いのですが、輸液量と尿量を考えて「パーキロで輸液がどれぐらい入ってる?」と医師から質問があります。パーキロという言葉が分からなくて自分なりに調べてはいるのですが、イマイチ理解できません。もしパーキロの計算方法や意味を知っている方がいたら、ご指導頂きたいです。よろしくお願いします😭
- 掲示板
胸腔ドレナージ、腹腔ドレナージについて質問です。観察として廃液量を観察しますが、一時間にどのくらいの量が廃液されていれば正常なのかがわかりません。文献でも血性の排液100ml以上/時間は異常とあるのですが、正常量の記載がありません。それは個人差があるからということでしょうか?正常の排液量についておしえてください
- 掲示板
今までCVPを測定する時、生食を使用して測定してきました。今は生食を使っていた職場とは違う職場で働いているのですが現職場ではCVP測定時、たまたま測定キットの話から高カロリー輸液でもそのままでソリタ等の輸液でもそのままで測定していたことがわかりました。みなさんの職場ではどうされていますか?
- 掲示板
胃管について確認です!イレウスで嘔気が強く胃管挿入した患者さんがいるのですが、挿入してすぐに1000mlの排液がありました。頻回に嘔吐していたのですが、挿入後は楽になったと嘔気の訴えすらなくなりました。1000mlの排液があったのにも関わらず、カテチで用手的に吸引するたびに200ml程度の排液がありました。私の考えでは内容物が排泄できず、...
- 掲示板
普通の抗生剤とか500mlの点滴のだけの時です。 三方活栓付きのルートをつないで無いときに普通の輸液セットだけで側官から注入をする場合です。持続点滴なら三方活栓付きのルートなどつけてありますが持続以外はつけていません。ゴム管から針を刺していくのか、留置針から輸液セットの接続を外していくのかと疑問が出てきました。 私の勤めている病院は新人の...