- 掲示板
療養型の病院で働いてます。経管栄養でSTチューブ挿入中の患者様が嘔吐し(原因はおそらく便秘)、禁食で抹消キープ、内服薬のみ続行となりました。STチューブは排液パックにつなぎドレナージ中です。この場合、内服薬投与後のクランプ時間はどのくらいでしょうか?患者様の状態にもよると思いますが、根拠と時間がいまいちはっきりしないままです。嘔気が強けれ...
- 掲示板
小児科で働く1年目の看護師です。先日、日齢20ほどの子の点滴が漏れ、前腕まで腫れてしまいました。薬が入ってない補液のみだったので、大事には至らず、次の日にはもとにもどったのですが、本当に申し訳なくショックでした。先輩に「微量(10ml/h)で点滴が漏れる事の危険性について考えて来て」と伝えられました。(輸液ポンプを使用しており、自然滴下も...
- 掲示板
内視鏡室に勤務しいます大腸内視鏡の前処置として前日にラキソベロン1本当日9時からマグコロールPを2時間で内服していますマグコロールPは等張液のため途中で水分摂取するとマグコロールが薄まり効果がなくなるため、水分摂取は洗腸剤を全て内服してからとしています以前勤めていた施設では脱水予防と腸蠕動を期待して水分摂取の制限はしていませんでした排便状...
- 掲示板
気切で今度在宅にかえる患者さまがいますが、当然使い捨てと思いきや、退院前カンファレンスで往診や訪問からカテーテルを再利用と聞き、『え!!』経済的に再利用・・・調べてもエタノール入りの低水準の消毒液に浸せきして、蒸留水でリンスし・・・消毒液は8時間で交換。これ以外の方法はありますか??私が考えるには、使用後に水道水でカテーテル内を洗い流しス...
- 掲示板
当施設では昼12時に高カロリー輸液を更新しています(24時間持続指示)。週2回入浴日がありまして、その日はヘパロックして入浴し帰室してから新しいラインを残りのバックに着け再開します。そしていつも通り12時ごろに更新しています。でもスタッフによってはバックとライン同時に新しくしないと意味が無いとのことで1,2時間早く滴下させ風呂からあがって...
- 掲示板
数年前から重曹水で口腔ケアをしていますが、口臭や汚れが改善していない気がします。(疾患や薬の関係もあると思いますが)重曹水について調べると、効果的だという情報が多々ありますが、ほとんどが重曹うがいについて。重曹で清拭をした場合の効果を決定づけるデータ的なものはないため、よくわかりません。さらに、口腔ケア後、洗口液をガーゼに湿らせ、口臭予防...
- 掲示板
こんにちは。抗癌剤や麻薬など機械を使用するものではなく、一般的に使われる維持液用の輸液製剤に関して質問です。例えば、24時間点滴をしている患者さんで、次回点滴交換の時間になってもまだ滴下が遅れており、残りが500ml残っていたとします。高齢者や心臓に既往のある方などは、あまり早く短時間に点滴を入れてしまうと危険なのは分かりますが、皆さんは...
- 掲示板
点滴については色々な病院で違うと思うのですけど、1日2回点滴のある人は大体10時と19時くらいかな、朝と夕にわけて点滴すればいいよと先輩から聞いていました。で、今日リプラス輸液を2回いっている患者さんを受け持ったのですけど自分はいつも通り朝と夕にわければいいんだなと考えてました。そうすると先輩に、持続じゃないから1本目が終わったら2本目も...
- 掲示板
点滴の前後で、配合変化を防ぐためにフラッシュが必要な薬剤(オメプラゾールなど)がありますよね。メインもいっている時は、メインを一時的に止めて側管(ルートの途中)から生食を10mlほど通しその側管からオメプラゾールを点滴します。その時なのですが、側管から先の残っているメインの輸液をフラッシュする際、完全に患者の体に入れてしまわないといけない...
- 掲示板
転職を機に看護技術の勉強し直しをしています。卒後数年たっているのもあり、エビデンスも調べたりしてますが、分注順序のエビデンスを調べていたら、エビデンスはどのような本や論文、ガイダンスなら強いのかということから、訳がわからなくなってきました。まず、『看護技術が見えるvol.2』だと、『真空管もシリンジも、スピッツの順番は同じ』だとあって、そ...