- 掲示板
県外の急性期病院に就職が決まっていた看護学生です。家庭で色々なことがあり精神的バランスを崩してしまい、一時的に統合失調症と診断されました。今はだいぶ回復しているのですが、憧れていたあの病院に行くのは無理があるかもしれないと思い、市内のリハビリ病院への進路変更を考えています。今の自分にはその方がいいのかなと思います。でもリハビリ病院で1人前...
- 掲示板
を語りましょう私は先日、塩酸モルヒネ(病棟に常に置いておくもの)を慎重に運んでいたところ、さぁついに金庫にしまおうと鍵を開け金庫が開きその金庫の蓋が予想外に、勢いよく、開き麻薬を落としてしまいました。10Aすべて、破損。ちーん
- 掲示板
現在、日赤大の4年です。今、就活をしていて、日赤病院に就職を考えています。実家は、九州なのですが、県外での就職も考えています。日赤の病院で教育がいいなどオススメの病院はありますでしょうか?
- 掲示板
働いている病院は、専門以外の患者さんも入院させている。専門外なのに、ギリギリまで診るので‥。不穏、認知、オペカンなど患者層もバラバラ一体何科と思うぐらいつくづく辞めたいと思う日々。みなさんの所ではそういうのありますか?😭
- 掲示板
地元から出て県外で一人暮らしを始めました。新人看護師の皆さんも同じ状況の方が多いと思います!不安と緊張と寂しさとで毎日辛いです。帰りたいです。が、乗り越えるべき壁だと思うのでホームシックの乗り切り方を教えてください😭
- 掲示板
現在60床の療養病棟で勤務しています。療養とは名ばかりで高カロリー輸液は10名〜20名。輸液実施の人も20名は常にいる状態です。区分3の方が増えてきていて、区分1ながら非常に手のかかる患者さんばかり…。看護師の数も15対1。。処置をこなすだけでカンファをやる時間なんて取れません。区分が高くないと報酬にならないし、病院は区分3の人をすぐに受...
- 掲示板
国試の以下の過去問について質問があるので教えてください。ご回答よろしくお願いいたします。[質問]※立位の保持が可能な患者とありますが、答えと全く関係性を見出せません。施行時の口呼吸は当たり前です。どこが立位と関係しているのか教えてください。問題:「立位の保持が可能な患者にグリセリン浣腸120mlを実施することになった。正しいのはどれか。」...
- 掲示板
今年1年目の新人看護師です。先日担当させていただいた患者さんがいったん抗生剤の点滴を終了して様子を見るがルートキープのため24h補液を行うことになりました。その際にその日ついてくださっていた先輩看護師に何故ルートキープをするかわかる?と聞かれ、臨時で抗生剤やほかの点滴などの処置を行う必要が生じた際にすぐに行えるようにですと答えました。しか...
- 掲示板
練習模試を説いている中で下記のような問題がありました。Q,糞便の形成で重量が多くなる因子はどれか。 2つ選べ。1.腸の吸収が悪化する2.動物性食品を摂取する3.腸の蠕動運動が低下する4.消化液の分泌が低下する5.食物の腸管内停滞時間が長くなる1は吸収されないから重量がふえる2は動物性食品は消化が良いため当てはまらない3は腸が動かなければ...
- 掲示板
今年の4月から看護師として働いています。県外に就職したのですが実家の親の体調が良くなく地元に帰ろうかなと思っています。まだ働いて1年もたっていませんがこういう理由で辞めても大丈夫ですか?