- 掲示板
膵腫瘍で膵体尾部切除と脾臓切除と胃全摘をしている人です。オペは19日で25日に両側腹部痛があり、膵液のう形成の可能性が考えられています。学校の先生は疼痛がドレーンからきてるものだと言うのですが、よくわかりません。この人に必要な看護があんまりみえません。
- 掲示板
脳そうドレーンが入っている患者さまがいます。ドレーンの設定圧は10cm水柱なんですが、+5センチくらいのところで、液面が拍動しています。これは頭蓋内圧が5であるということでいいでしょうか。ICPというのは、ICPセンサーをいれないとわからないものなんでしょうか?教えてください。
- 掲示板
確認の方法ですが、私は輸液ボトルを下に下げて逆血を確認しますが、ルートをつまんで逆血確認をする人が多いです。ルートつまむと細い血管だとかえって漏れやすくなりませんか?細い血管にやっとの思いで入れた点滴…入れてテープ固定したとたんに、ルートつままれ逆血確認されました
- 掲示板
医師の介助についていました手袋ははめていましたが ゴミ処理の際患者の血液がつきました 消毒液を持っていたのですぐ消毒し 手を洗いました そのあと私の手に紙で切ったような切り傷がありました。検査データを見たところ肝炎など陰性でしたが 感染のリスクはありますか?
- 掲示板
心疾患なく、ソルデムやソリューゲンを点滴するとき、心負荷や腎臓への負担を考えると一番早くてどのくらいのペースで滴下をしても大丈夫なのか教えて頂きたいです(>__<)
- 掲示板
はっきり言って痛ましいですね。今回の事件看護師の皆さんよく耳にされていることと思います犯人の目星がつきほぼスタッフではないかと言われているようですが…許せないですね💢矛先が患者さんに向くことが。どう思われますか?犯人はストレスの発散方法をはっきり言って知らなかったとしか思えませんね😒
- 掲示板
新人看護師です。点滴が入ってる患者さんの腕が腫脹した際、すぐに漏れていると私は判断しましたが、先輩看護師はあれは漏れているの?って聞き返しきました。その際、滴下良好。疼痛なし。腫脹があって、点滴が漏れてないと判断するポイントを教えていただきたいです。逆血は確認しませんでした。
- 掲示板
CVからエルネオパ(確か1500ml)を入れてる患者さんがいました。その方が、機械浴に行くので、CVをヘパロックしました。その時に、先輩に今の積算量をメモするよう言われ、613mlでした。患者さんが帰ってきてから、ポンプを繋いでいたのですが目分量では1000mlだったのですが、確か、先輩はエルネオパのトータル量から入浴前の積算量を引き算し...
- 掲示板
肺炎で入院していた患者です。夜間、頻脈、発熱、顔面蒼白みとめカロナール座薬使用。その後、オムツ内中等量のタール便みとめ消化管出血を疑い医師の指示にて1本目生食500ml、2本目ソルアセトFの投与を行いました。この状況で生食500mlとソルアセトFの投与は正しかったのでしょうか?
- 掲示板
こんにちは。看護師2年目の者です。DICに対してナファモスタットとビーフリードをPIカテーテルから持続投与している患者さんに末梢から血小板輸血の指示があった場合、PIはロックして血小板輸血を行うのでしょうか?それとも別ルートなので同時投与可能なのでしょうか?職場の先輩の意見が2つ分かれていて困惑してしまっています。