- 掲示板
シスプラチンなどの抗がん剤投与時、ハイドレーション時にマグネシウム補正液も投与しますが、あれはなんのためでしょうか。以前勉強した時は、末梢神経障害予防と習ったのですが、最近患者さんに質問され、再度ネットなどで調べてみると、腎保護のためとの文献を見つけました。患者さんに聞かれた際は、どちらで説明したら良いでしょうか。
- 掲示板
輸液ポンプやシリンジポンプの患者さんの寝衣交換で、一瞬だけ三方活栓を外す時の三方活栓の向きを教えてください。私は三方活栓が一つでも2つの場合でも、ななめの向きにすれば良いと思いますが、これであっているのでしょうか?職場にいろいろなやり方の方がいて結局どの方法が正しいのかわかりません。
- 掲示板
私の病棟では輸血時の針は必ず20Gを使用することになってます。でも、高齢者の血管は脆くて辛そうですただの貧血の為の輸血ならば普通に輸液している針でも良いと、聞いたんですが、輸血委員会で決まっているからと言われてしまいましたほんとはどうなんでしょうか
- 掲示板
ヒューバー針の留置方法ですが、針の固定の際、ガーゼを用いるとシッカリ固定できるのですが、そのガーゼ毎、ドレッシングテープで固定してしまうと、感染源になりやすいと言われました。 まず針だけドレッシングテープで固定した場合、その後からのガーゼ固定はシックリいくものでしょうか?月曜日に穿刺し、水、金と輸液に来院、金曜日に抜去予定の、在宅の方です...
- 掲示板
今度輸液ミキシングのテストがあります。例題として出されていた問題が計算からよくわかりません。昨日同期で集まって調べながらしたのですが結局よく分からずじまいでした。問: バンコマイシン0.5g、0.6Vを患者に投与する場合、どのような計算をしてどのような方法で投与しますか?です。わかる方、先輩看護師さん、お返事よろしくお願い致します。
- 掲示板
看護学生です。学内の演習にてルートの入っている小児の寝衣交換を実施しするのですが、どうやって行えばいいのでしょう。。。😭輸液パックは大人にやるようには子供の袖を通すことはできませんし、途中で外して行うと不潔ですよね・・・😰皆さんはどうされてるんでしょうか。。。経験のある方や思いつく方ご意見ください。。。🙇
- 掲示板
cvポートに刺入したヒューバー針が皮下に入っていたと言われました。電解質の輸液を2000ml実施し、ポート周囲の腫れ、発赤、痛みなどはなかったため、その異常に気づくことが出来ませんでした。再発防止につながる様に、機序など確認したいと思いましたが、はっきりとした答えがわからず困っています。よろしくお願いします。
- 掲示板
医療関係(内科医師、薬剤師、看護師)のかた解答お願いいたします!!膵臓、肝臓、胃の疾患をもつかたで よく内服と併して「モニラック内用液」が処方さ れていますこの意図はなんなのでしょうか??モニラックはアンモニア排出を促し便秘を改善させますが何故 これらの疾患に必要なのでしょう病態、疾患的に必要な意味を教えて戴きたいです
- 掲示板
基礎1のルートに側管から基礎2がいっています。自然滴下で同時投与です。途中で側管があるのですが、どちらの基礎液のルートもクランプせずに側管から薬液をivした場合、どちらかのルートもしくは両方のルートにivしたものが行ってしまうことはあるのでしょうか?わかりづらくてすみません 1 2(基礎駅) Y L____側管からiv l
- 掲示板
検査用の骨髄針ではなくって、輸液ルート確保のための骨髄針の値段はいくらくらいか知っていますか?(定価で構いません)今検討しているのはディックマン骨髄内インフュージョンニードル(ステンレススチールハブデザイン)というものです。HP探しても掲載していないので困った末、こちらに投稿いたしました。知っている方、ご協力下さい!