1. トップ
  2. 検索結果
細胞外液の検索結果
  • 掲示板
酸素マスク、鼻腔カニューレ 洗浄・滅菌の具体的方法

酸素マスク、鼻腔カニューレはディスポだから使用後破棄してる病院が多いと思います。個人病院だと経営的な視点で洗浄とかして使い回ししてるとろこもあると聞きました。使い回ししてる所で働いているかたにお聞きします。洗浄・滅菌の具体的方法を教えて欲しいです。自分なりに調べると、次亜塩素酸ナトリウムやマスキン液で消毒してガス滅菌してる所があると分かり...

2015/07/06
  • 掲示板
胸腔ドレーン

左胸水が貯留患者に一体型の胸腔ドレーンで管理することになり、1000ml排液でクランプの指示あり。チューブ内に水溶性黄色の胸水がチューブ内に貯留していたため、ドレーン内に誘導しようとチューブを動かしていたところ、先輩ナースから、最近ではミルキングしなくなったのよ。(やらないでほしい感じ)と指導を受けましたが違和感が残りました。なぜこのよう...

2020/11/10
  • 掲示板
CVポートの管理ニツイテ

化学療法や在宅療養で在宅でCVポートをしよういている方の指導について。化学療法の認定看護師の指導で、生食ロックせずそのまま抜針となっています。本来抗がん剤がポートに残ったまま抜針となります。在宅で行う高カロリー輸液も同様で、そのままの抜針指導です。手技が難しいからと言う理由でした。病院内ではきちんと生食ロックをしています。閉塞、感染が怖い...

2022/03/27
  • 掲示板
最新のバイアル溶解方法について

ベテランナースから『あなたは、どうやってバイアルを溶解しているの?』と聞かれ『点滴液を吸い上げて、針を入れて溶解し吸います』と答えました。 どうも刺したままで溶解してはいけないようなのです。その理由はなんとなく分かるのですが、バイアルに針を刺す回数が増え、混注時に針がうまく入らない気がします。 何故針を...

2012/07/03
  • 掲示板
「点滴事前作り置き」事故ニュースに関連した疑問です。

「一般輸液製剤の交換は、24時間を目安にする」という文献を以前見ました。看護師が病棟で点滴の薬剤配合をする場合、施用直前が原則と思いますが、業務量の関係で事前に点滴準備をせざるおえない施設もあると思います。点滴の薬剤配合から実際の施用までの平均時間を参考までに教えてください。患者数と点滴総数にもよるとは思いますが病棟で点滴準備をしている施...

2008/06/12
  • 掲示板
48歳での転職は難しいでしょうか?

できたら、病院で働きたいのですが。いままでも経験を生かして働けるところがいいのですが。採血や点滴、あと輸液ポンプやシリンジポンプの取り扱いなど、だいたいのことはできるのですが。大きい、独立機構などの病院は、付属の看護学校もあり、4月から新人ナースがはいるし、無理でしょうか?パートでいいのですが。昔は大学病院に約12年勤務してました、正看護...

2012/04/03
  • 掲示板
点滴ルートの空気の抜き方

新人看護師です。点滴を更新しようとした時、滴下筒の液が全部なくなっていまして、これだと、空気が入るのでやり方が分からなくて、先輩に聞いたら、側菅にシリンジをつけて、クレンメを開きながらひいて、5ミリくらい吸って、そのままフラッシュしている方と側菅にシリンジつけて、クレンメを開きながらひいて5ミリくらい吸ってそのままフラッシュせず、終了して...

2014/05/28
  • 掲示板
こんなに違うの?

透析室で働くようになって半年です。透析前に低血糖でも透析したら上がるから、低血糖の対処はしないって本当なんでしょうか?私が見た本には処置が書いてあってそうするものとばかり思ってたら「何で?」と言われてそのままなのですが。 その人が言うには、「透析液のブドウ糖濃度が150mg/dlあるからそのままで良い」と言うのですが。 皆さんのところでは...

2015/07/03
  • 掲示板
質問です

IVHダブルルーメン挿入中の患者さんで、輸液ポンプを使用している方がいます。プレドパを使用しているので、単独ルートでいっているのですが、時間4mlで血が逆流してきました。こういう現象はあまり見たことがなかったのですが、おこりえますか?また原因がよく分からなく、どのようなことが考えられますか?すみません、自分なりに考えたのですがはっきりした...

2010/07/11
  • 掲示板
吸引カテーテル管理の情報をください。

吸引について。感染対策上必要な閉鎖式吸引セットや使い捨て吸引カテーテルなどはコスト面で使用ができない施設や病院での吸引の方法について情報をください。吸引チューブはどのように保管していますか?(気管、口腔) 消毒液に浸す? 消毒は何を使用しているのか。チューブの交換どのようにしていますか?施設によって様々な方法で管理されている吸引について、...

2010/04/01